研究課題/領域番号 |
21592707
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
志自岐 康子 首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 教授 (60259140)
|
研究分担者 |
習田 明裕 首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 准教授 (60315760)
内藤 明子 首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 准教授 (30329825)
中村 美幸 首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 助教 (40423818)
三輪 聖恵 首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 助教 (20457831)
笠原 康代 首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 助教 (00610958)
勝野 とわ子 首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 教授 (60322351)
|
研究協力者 |
中西 美千代 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 博士
西田 一十三 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 博士
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 看護倫理学 / 終末期医療の決定プロセス / 意思決定 / ガイドライン / 看護 / チーム医療 |
研究概要 |
本研究の目的は、終末期患者へ尊厳や権利を尊重するケアを提供するために、看護師が担う役割は何かを明らかにすることである。看護師、医師及びソーシャルワーカーを対象としインタビューを行った結果、(1)患者は医療者に対して意見や感情の表出を十分できていない者もおり、患者の意思決定の尊重の実現には課題があること、(2)看護師には患者の権利擁護者として、患者の真の意向を捉え、それをケアに反映させることができる看護実践能力が求められていることが示唆された。
|