研究課題/領域番号 |
21592763
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
大川 貴子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20254485)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 不穏兆候 / 重症患者 / アセスメント / 看護学 / 不穏 / スケール / ケアガイド |
研究概要 |
本研究は、重症患者への臨床活用を目的とする「不穏兆候スケール」の開発と、開発されたスケールに基づく「ケアガイド」を作成することを目指すものである。研究者らは、以前より「不穏兆候スケール」の開発に取り組み、6指標、4段階評価で構成されるスケールを作成した。この「不穏兆候スケール」の臨床活用を試みるにあたり、本スケールの評価者間信頼性、および、併存妥当性の検討を行うことが、本研究の第一の目的である。 対象は、a)術後ICU病棟に入室した患者25名と救急救命センター内のICUユニットに入室した患者25名の計50名であり、データ収集は、以下のように実施した。 (1)a)術後ICU病棟に入室した患者の場合:手術翌日よりICU退室までの期間、b)救急救命センター内のICUユニットに入室した患者の場合:本人又は家族より同意が得られた日よりICU退室までの期間、日勤帯および準夜帯の開始時点において、その勤務帯の担当看護師と研究者が共に患者の状態を観察し、不穏兆候スケールをチェックする。(評価者間信頼性の検討のため)(2)さらに、日勤帯の開始時点では、研究者は「日本語版NEECHAM混乱・錯乱状態スケール」も合わせてチェックする。(併存妥当性の検討のため)(3)分析は、評価者間信頼性の検討については、a.担当看護師と研究者の得点の相関を検討、およびb.2者間における評価項目毎のばらつきを検討する。併存妥当性の検討については、「不穏兆候スケール」と「日本語版NEECHAM混乱・錯乱状態スケール」の得点の相関を検討する。(4)上記の結果より、相関が低い場合には、不穏兆候スケールの内容を再検討し、修正を加える。上記方法にてデータ収集を進めたが、対象者数が十分得られず、統計的な分析を実施することができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|