研究課題/領域番号 |
21592785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
下村 裕子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (20216138)
|
研究分担者 |
河口 てる子 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (50247300)
|
連携研究者 |
林 優子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (50284120)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 生活者 / 看護実践 / モデル開発 |
研究概要 |
「看護の教育的関わりモデルver. 6.4」を構成する概念の1つ「生活者としての事実とその意味のわかち合い」の定義を、「生活者である対象者が、病気や生活の出来事をどのように捉え、感じているかを、看護職者が対象者との関わりを通して見いだし、理解するとともに、対象者に話したり、伝えたり、確認しあったりするプロセスのこと」と修正した。さらにこの概念をモデル化し「生活者の視点で関わる看護実践モデル」を作成した。
|