• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液中コルチゾールとクロモグラニンによる直接母乳哺育のストレス評価

研究課題

研究課題/領域番号 21592802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関藍野大学 (2011)
三重大学 (2009-2010)

研究代表者

南田 智子  藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (60378297)

研究分担者 井関 敦子  三重大学, 医学部, 准教授 (10363201)
井村 真澄  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (30407621)
岡野 禎治  三重大学, 保健センター, 教授 (90169128)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード直接母乳哺育 / 母乳育児自己効力感 / ストレス / 唾液中コルチゾール / 唾液中クロモグラニンA / 疲労度 / ストレス度 / Bonding scale
研究概要

本研究は、赤ちゃんのほしがるサインにあわせた直接母乳哺育や、分娩早期からの制限のない頻回直接母乳哺育は、母親の鎮静やリラックスを促してストレスを軽減するのではないかという仮説に基づいて調査を行ったが、仮説は立証できなかった。
赤ちゃんのほしがるサインにあわせた直接母乳哺育や、分娩早期からの制限のない頻回直接母乳哺育は、母乳育児への自信を促すことが明らかになった。
看護者は、頻回直母群に対して、効果的な直接母乳哺育が行えているかを評価して、頻回直母を支援する必要があり、また、時間直母群に対しては、直母が制限されている状況での、効果的な直接母乳哺育を獲得するための援助方法を検討する必要性があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi