研究課題/領域番号 |
21592865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
丹 佳子 山口県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (70326445)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 学校看護 / 養護教諭 / フィジカルアセスメント / 症例写真 / 外傷 / 緊急度・重症度判断 / 教育教材 / 重症度・緊急度判断 |
研究概要 |
本研究は、保健室で手当てする頻度が高い「外傷」の写真画像を収集し「症例写真データベース」を構築し、その画像を用いて外傷の重症度・緊急度の判断力を養う養護教諭向けフィジカルアセスメント教育プログラムを作成、その効果を明らかにすることを目的としている。 養護実習受講学生9名と養護教諭21名に対して、教育を実施し、その効果を質問紙(症例画像が含まれる事例を用いて緊急度・重症度を判断する内容。教育前後で同じ内容の質問紙調査を実施)によって測定したところ、学生、養護教諭ともに、教育前よりも、教育後において、平均正答率が高く(学生で24ポイント上昇、養護教諭で11. 9ポイント上昇)、教育前-教育後間に有意差が認められ(p<0. 001)、教育プログラムの有効性が示唆された。
|