• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度認知症高齢者の概日リズムに及ぼすリハビリテーションの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関富山大学

研究代表者

成瀬 優知  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (30135008)

研究分担者 新鞍 真理子 (新鞍 眞理子)  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (00334730)
寺西 敬子  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 助教 (10345580)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード老年看護学 / 老年看護 / 概日リズム / ケアの評価 / 認知症高齢者
研究概要

重度認知症高齢者の概日リズムは多様であった。ほぼ24時間の概日リズムが保たれていた人も多くいた。しかしその中にも昼夜逆転パターン、不規則な睡眠・覚醒パターンを示す例もあった。また概日リズムの崩壊が見られた人の中には72時間パターンを示唆するようなリズムを示す人も認められた。その他パターン分類が不能な例も少なからずいた。継続的なリハビリテーションの概日リズムへの影響把握を目的として夜間の活動量に及ぼすリハビリテーションの効果について分析した。この結果、概日リズムが24時間パターンを示す4人の対象者において、リハビリテーション実施週の方が活動量が少ない傾向が認められた。しかし全体としては、リハビリテーション実施週の夜間の非活動時間の延長は認められなかった。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 介護保健施設入所者の高齢女性の認知症の程度別にみた活動パターン2010

    • 著者名/発表者名
      寺西敬子, 他
    • 学会等名
      第13回日本老年行動科学会 鹿児島大会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2010-09-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 介護保健施設入所者の高齢女性の認知症の程度別にみた活動バター ン2010

    • 著者名/発表者名
      寺西敬子、成瀬優知
    • 学会等名
      第13回日本老年行動科学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2010-09-03
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 施設入所認知症高齢者におけるリハビリと活動量の関連性2009

    • 著者名/発表者名
      正村公史郎, 他
    • 学会等名
      第68回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      奈良県文化会館(奈良県)
    • 年月日
      2009-10-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi