• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅療養者における栄養アセスメントスケールの作成

研究課題

研究課題/領域番号 21592889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関富山大学

研究代表者

安田 智美  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (50303235)

研究分担者 吉井 忍 (吉井 しのぶ)  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 助教 (90436783)
道券 夕紀子  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 助教 (80436782)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード在宅療養者 / 栄養評価 / スクリーニング表 / 看護 / 在宅NST
研究概要

在宅では血液検査や身体計測などによる栄養評価は困難である。そこで、非侵襲的かつ簡便で、介入点がわかりやすいスクリーニング表を作成した。75歳以上の444名の在宅療養者及び施設入所者を対象に、食事環境、食生活、口内環境・嚥下、体調・身体状況に関する34項目の質問と、上腕筋面積の測定を実施した。JARD2001による上腕筋面積の年齢別中央値を100とした対象者の上腕筋面積の割合を算出し、質問34項目との関連を検討した。さらに、判別分析にて項目数と配点を検討し、男女別で34項目の質問からなり、要介入、要注意、良好の3段階に分類できる在宅栄養スクリーニング表(Home Nutritional Screening Test ; HN-test)が完成した。このスクリーニング表の感度は男性93. 3%、女性90. 6%であり、高い確率で低栄養状態の判別が可能となった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 在宅栄養スクリーニング表の作成2011

    • 著者名/発表者名
      道券夕紀子、吉井忍、寺西敬子、安田智美、藤野由紀子、塚田邦夫
    • 学会等名
      第13回日本褥瘡学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-08-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 在宅高齢者の栄養状態~A地区における実態調査~2011

    • 著者名/発表者名
      道券夕紀子、吉井忍、寺西敬子、安田智美
    • 学会等名
      第37回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-08-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi