• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頻回な自傷行為を呈する思春期患者の感情統制ストラテジーに関する研究-自傷行為のケアの日米比較と文化的背景を考慮したプロトコルの作成-

研究課題

研究課題/領域番号 21592932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関甲南女子大学 (2009, 2011)
大阪府立大学 (2010)

研究代表者

郷良 淳子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 客員研究員 (40295762)

研究分担者 土田 幸子  三重大学, 医学部, 助教 (90362342)
津村 智惠子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40264824)
連携研究者 長江 美代子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40418869)
武井 麻子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (70216836)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード思春期 / 自傷行為 / 弁証法的行動療法 / 感情統制 / 看護 / エキスパート / 日米 / 精神看護
研究概要

本研究は、自傷行為を頻回に繰り返す思春期患者の感情統制のためのプロトコル作成を目的とした。自傷行為は、他者の希求と拒否という両価的な価値観を有する自己に戸惑いながら、それでも生き続けるための重要なかれらの対処方法であった。このような両価性と自傷行為に固執する患者の心性と行動に看護師が理解を示すこと、及び日々の生活の困り事にあった代替スキルの提示がプロトコルの中軸であった。また、不信から信頼へ、それまでしがみついていた対処方法から新たなスキルへの遷移には、看護者のチアリーディングが必要であった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 思春期の自傷行為のケアを求めて2010

    • 著者名/発表者名
      郷良淳子
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 13(5) ページ: 81-86

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] シカゴ訪問記-思春期の自傷行為の看護を求めて2010

    • 著者名/発表者名
      郷良淳子
    • 雑誌名

      精神看護 9月号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi