• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジフテリア毒素による有髄Aδ線維ターゲティングと高解像度アレイによる機能分子同定

研究課題

研究課題/領域番号 21600007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関京都府立医科大学 (2010)
長崎大学 (2009)

研究代表者

松本 みさき  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80533926)

研究分担者 植田 睦美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 研究支援員 (30437834)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード神経因性疼痛 / 痛み
研究概要

神経因性疼痛は、疼痛過敏やアロディニアと呼ばれる異常痛を誘発する難治性疾患である。また、その痛みには有髄A線維の機能亢進が深く関わっていることを明らかにしている。本研究は、有髄A線維の病態における役割を決定づけるために、特に、有髄Aδ線維の新規分子マーカー、Aδ-fiber specific(ADS;仮称)受容体を手がかりとして、神経因性疼痛に関連する分子を同定することを目的としたものである。脊髄後根神経節において、ADS受容体はN52陽性の有髄A線維に高発現している。詳細な解析によりこれらは各種C線維マーカーと共存せず、特に中型のN52陽性細胞に多いことを見いだした。また、ADS受容体リガンドをマウス後肢に皮下投与すると、用量依存的な侵害性応答が観察された。これらの応答は、Gα_sに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド処置、またはPKA阻害剤の前処置によって有意に抑制された。一方、坐骨神経部分結紮による神経傷害性神経因性疼痛モデルでは、ADSリガンドによる侵害性応答が顕著に増強していた。このマウスにおいて、ADS受容体の発現増加あるいは異所性発現が認められなかったことから、ADS受容体下流のメカニズムが関連すると推測された。実際に、神経因性疼痛モデルで観察されるADSリガンド誘発性過敏応答はPKA阻害剤の前処置によりほぼ完全に抑制され、逆にPKA活性化剤である8-Br-cAMP単独投与により侵害性応答の増強が再現された。さらに、PKAの標的分子として知られるTRPV1が、神経傷害後、ADS受容体陽性細胞に新たに発現することが明らかになった。以上の結果から、G_s-cAMP-PKA経路が、有髄Aδ線維の機能亢進に関わる細胞内応答であることが証明された。また、その下流分子であるTRPV1は疼痛過敏に関与する候補分子と考えられる。現在、この研究成果について投稿中である。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi