• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「おばあちゃんの畑」をテーマとした地域・学校との連携による博物館活動

研究課題

研究課題/領域番号 21601010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 博物館学
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

島立 理子  千葉県立中央博物館, 生態環境研究部・生態学・環境研究科, 主任上席研究員 (00332354)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード博物館 / 地域連携 / 伝承 / エコミュージアム / 野菜 / 在来作物
研究概要

「おばあちゃんの畑」をキーワードに様々な団体が連携して博物館活動を実践した。当初は博物館主導による活動であったが、経過と共に、地域の人々自身が、地元にある様々な資料に対する意識が高まってきている。
エコミュージアムを地域に根付かせるきっかけとして、多くの人々が参加できる素材からスタートすると事が効果的であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 建物のない博物館の試み-房総の山のフィールド・ミュージアム「おばあちゃんの畑」プロジェクト-2012

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 雑誌名

      月曜ゼミナール

      巻: 5巻

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 「おばあちゃんの畑」プロジェクトの取り組み-博物館でなぜ「たね」なのか-2009

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 学会等名
      たねと人の暮らしと生物多様性シンポジウム「シードバンクが結ぶ、たね・ひと・未来」@千葉県立中央博物館
    • 発表場所
      千葉県立中央博物館
    • 年月日
      2009-11-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 「おばあちゃんの畑」プロジェクトwebページ

    • URL

      http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/hatake/index.html

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 「おばあちゃんの畑」プロジェクトwebページ

    • URL

      http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/hatake/index.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi