研究課題/領域番号 |
21610012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
高野 美由紀 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70295666)
|
研究分担者 |
有働 眞理子 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40183751)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 対話環境 / オノマトペ / 知的障害 / 発達障害 / 重度重複障害 / インタラクション / 障害児 / ジェスチャー / 障害特性 / 重度・重複障害 / ティーム・ティーチング |
研究概要 |
本研究では、障害のある子どもと支援者の対話に焦点を当て、特性に応じた適切な環境を、学際的に解明しようとした。対話環境を考える枠組みにICF(国際生活機能分類)を用い、障害のある子どもの授業への参加を促す、ティーム・ティーチングにおける教師の態度などの分析を行った。その方法として、授業のビデオ録画情報をもとにマルチモダルな記述・分析を行い、児童の授業参加を促進する教師の態度を概念化した。
|