• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義に関する生態システム論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21610013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関奈良女子大学

研究代表者

浜田 壽美男  奈良女子大学, 名誉教授 (50113105)

研究分担者 無藤 隆  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
瀬渡 章子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (60179348)
西村 拓生  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10228223)
本山 方子  奈良女子大学, 文学部, 准教授 (30335468)
天ヶ瀬 正博  奈良女子大学, 文学部, 准教授 (00254376)
鈴木 康史  奈良女子大学, 文学部, 准教授 (40323282)
連携研究者 麻生 武  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70184132)
酒井 敦  奈良女子大学, 理学部, 准教授 (30235098)
掘越 紀香  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80336247)
東村 知子  奈良文化女子短期大学, 准教授 (30432587)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード園庭 / 環境デザイン / 生態システム論 / 子ども学 / 幼稚園
研究概要

園庭には、一方には、教育設備としての園庭があり、他方には、社会資本としての園庭がある。園庭は、子どもの活動の生態系において多様な機能をもち、重層的な意味を有し、生活と学校教育に連続性をつくる機会を提供している。本研究では、園庭の歴史的変遷や園庭デザインの今日的特性、園庭利用の実際と子どもの活動の実態を調査、検討し、園庭の環境デザインの在り方と教育的意義について明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (11件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 幼稚園におけるアートワークショップと園環境:保育者と子どもによる「発見」のプロセスから2012

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 雑誌名

      幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義

      ページ: 6-20

    • NAID

      110009488157

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 園庭での投げる遊び:年長男児の事例から2012

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 雑誌名

      幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義

      ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 園庭での活動における「境界」の生成と更新:ごっこ遊びを中心に2012

    • 著者名/発表者名
      本山方子
    • 雑誌名

      幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義

      ページ: 64-75

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 奈良女子高等師範学校附属幼稚園における園庭の歴史的変遷2012

    • 著者名/発表者名
      松田登紀
    • 雑誌名

      幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義

      ページ: 22-55

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 園庭研究会の記録2012

    • 著者名/発表者名
      西村拓生・麻生武・酒井敦・瀬渡章子・浜田壽美男・東村知子・免農晴菜・本山方子
    • 雑誌名

      幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義

      ページ: 94-121

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 園庭研究会の記録2012

    • 著者名/発表者名
      西村拓生・麻生武・酒井敦・瀬渡章子・浜田寿美男・東村知子・免農晴菜・本山方子
    • 雑誌名

      幼稚園園庭における環境デザインと教育的意義

      ページ: 94-121

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの活動をデザインする:幼稚園の遊びコーナーづくりを通した学生の学び2011

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 雑誌名

      奈良文化女子短期大学紀要

      巻: 第42号 ページ: 107-123

    • NAID

      110009103175

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 幼稚園から小学校への移行期における教師の対応の変容2010

    • 著者名/発表者名
      久田知佳・掘越紀香
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 27 ページ: 21-38

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      佐伯胖監修・渡部信一編
    • 雑誌名

      「学び」の認知科学事典(執筆箇所:生活での学び 学校での学び)(大修館書店)

      ページ: 111-127

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      浜井浩一・村井敏邦編
    • 雑誌名

      発達障害と司法(執筆箇所:発達障害とは何か)(現代人文社)

      ページ: 30-44

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      須田治編
    • 雑誌名

      情動的な人間関係の問題への対応(執筆箇所:「発達障害」と個体論の視点、関係論の視点、そして状況論の視点)(金子書房)

      ページ: 34-54

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 幼小交流における年長児と1年生の変容(2)2012

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 子どもたちの世界、アーティストの世界(会員企画自主シンポジウム「子どものためのアートワークショップとアーティストの持つ<作品性>」)2012

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 保育実践を「理解する」ということ(会員企画シンポジウム「保育実践のアクチュアリティと質的心理学:保育プロフェッション研究の可能性と限界」)2011

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第8回大会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2011-11-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 指定討論(会員企画シンポジウム「保育実践のアクチュアリティと質的心理学:保育プロフェッション研究の可能性と限界」)2011

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本質的心理学会第8回大会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2011-11-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 企画(会員企画シンポジウム「保育実践のアクチュアリティと質的心理学:保育プロフェッション研究の可能性と限界」)2011

    • 著者名/発表者名
      本山方子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第8回大会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2011-11-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 遊びつづけることの意味:年長児の事例から2011

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本保育学会第64回大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2011-05-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] アートワークショップにおける「作品性」と「介入」2011

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-27
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 幼小交流における年長児と1年生の変容2011

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 現場の心理学はどこまで普遍性をもちうるのか:渦中の視点、観客の視点、神の視点2010

    • 著者名/発表者名
      浜田寿美男
    • 学会等名
      日本質的心理学会第7回大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2010-11-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] アートの「文化」と保育の「文化」が交わるところ:子どもの表現をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第7回大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2010-11-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 幼保小交流におけるインターローカリティ2010

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本質的心理学会第7回大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2010-11-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 子どもが巣立つということ:この時代の難しさのなかで2012

    • 著者名/発表者名
      浜田壽美男
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      ジャパンマシニスト社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [図書] 「保育における発達援助」『保育の心理学II』2012

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 出版者
      光生館
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 保育における発達援助『保育の心理学II』(小田豊監修・丹羽さがの編著)2012

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 出版者
      光生館(所収)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 「渦中」の心理学へ:往復書簡 心理学を語りなおす2010

    • 著者名/発表者名
      浜田寿美男・伊藤哲司
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi