研究課題/領域番号 |
21613007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
非侵襲的神経イメージング
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
嶋田 裕之 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (90254391)
|
研究分担者 |
安宅 鈴香 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 研究医 (40549755)
三木 隆己 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90174002)
渡邊 恭良 (渡辺 恭良 / 渡邊 泰良) 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (40144399)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アミロイドPET / アルツハイマー病 / バイオマーカー / アミロイド陰性認知症 / アミロイドペット / アルツハイマー型認知症 / 高齢者タウオパチー |
研究概要 |
PIB陰性認知症は臨床的にはアルツハイマー病と診断されているが、アミロイドPETが陰性でアミロイドの蓄積が証明されない認知症患者を意味する。本研究では、上記の定義に当てはまるPIB陰性認知症患者11例に対して、FDG-PET、MRIおよびそのSPM解析、MIBG心筋シンチグラフィー、髄液中のAβおよびTau蛋白の測定、ApoE遺伝子多型を決定した。その結果11例のPiB陰性認知症のうち3例がAGD, 3例がFTLD, 1例がNFTD、そして2例が孤発性ADと診断された。
|