• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質の臨界期を制御する新規プロテオグリカン類の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21650085
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)

研究分担者 辰巳 晃子 (辰已 晃子)  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90208033)
奥田 洋明  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40453162)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードコンドロイチン硫酸 / マススペクトロスコピー / レクチカン / アフィニティー精製 / テネイシンR / 大脳皮質 / プロテオグリカン / 細胞外基質 / 臨界期
研究概要

昨年度の実験で,大脳皮質の臨界期を過ぎたところから出現する特徴的な細胞外基質であるDACSを構成していると想定されるコンドロイチン硫酸プロテオグリカンの精製は当初の精製プロトコールでは最終的なマススペクトロメトリーに供するだけのタンパク量が確保出来ないことが実験を進める過程で判明した。本年度は精製プロトコールを改良し,スタートするマウス大脳皮質の量を増加させると共に精製のステップをより効率の良いものに変更することにした。具体的には尿素を用いてマウス20匹分の大脳皮質を可溶化し、これを40%、60%の2段階の硫安沈殿を行い透析処理を行った後にDEAEセファロースを用いた精製(ここまではオリジナルプロトコールとほぼ同じ)を経た後に銅キレートカラムを用いた蛋白濃縮を行い、さらにハイドロキシアパタイトカラムの精製を行った。このあとコンドロイチナーゼ処理した標品をマススペクトロスコピーに供した。マス解析ではいわゆるレクチカンファミリーに属するブレビカンやフォスファカンに加えて,分泌型の糖蛋白であるテネイシンRが同定された。テネイシンRの成熟脳での機能的意義が不明であることもあり,同蛋白がDACSを構成している可能性についてインサイチュハイブリダイゼーションとCS56免疫組織化学の二重染色によって検証した。DACSの中心に位置するアストロサイトにテネイシンRのmRNAが高率に発現していることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件)

  • [雑誌論文] Transient activation of Notch signaling in the injured adult brain.2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi K, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Neuroanatomy

      巻: 39 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Olanzapine increases cell mitotic activity and oligodendrocyte-lineage cells in the hypothalamus.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi T, et al.
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 57 ページ: 565-571

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chondroitin sulfate demarcates astrocytic territories in the mammalian cerebral cortex.2010

    • 著者名/発表者名
      Horii-Hayashi N, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 483 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation and/or repression of cholinergic differentiation of murine embryonic stem cells using RNAi directed against transcription factor L3/Lhx8.2009

    • 著者名/発表者名
      Manabe T, et al.
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 650 ページ: 101-109

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Olig2-expressing progenitor cells preferentially differentiate into oligodendrocytes in cuprizone-induced demyelinated lesions2009

    • 著者名/発表者名
      Murakami, et al.
    • 雑誌名

      Neurochemistry International 54

      ページ: 192-198

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demyelination in the juvenile period, but not in adulthood, leads to long-lasting cognitive impairment and deficient social interaction in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Makinodan, et al.
    • 雑誌名

      Progress in Neuropsychopharmacology and Biological Psychiatry 33

      ページ: 978-985

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased vulnerability of hippocampal pyramidal neurons to the toxicity of kainic acid in OASIS-deficient mice2009

    • 著者名/発表者名
      Chihara, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 110

      ページ: 956-965

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Environmental enrichment stimulates progenitor cell proliferation in the amygdala2009

    • 著者名/発表者名
      Okuda, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 87

      ページ: 3546-3553

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Signalling mediated by the endoplasmic reticulum stress transducer OASIS is involved in bone formation2009

    • 著者名/発表者名
      Murakami, et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 11

      ページ: 1205-1211

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi