• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医工学的解析に基づく肺ストレッチセンサーを介した肺癌発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21650113
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関岡山大学

研究代表者

片野坂 友紀  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (60432639)

研究分担者 成瀬 恵治  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40252233)
毛利 聡  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00294413)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード細胞分裂 / 癌 / メカノセンサー / Ca2+輸送体 / チャネル / 心肥大 / 心不全 / チャネル・トランスポーター
研究概要

我々の体を構成するほぼすべての細胞は、生命活動において常に機械刺激(メカニカルストレス)を受けているが、細胞の機械受容については未だ不明な点が多い。
肺は、我々が呼吸のたびに受動的にストレッチされる組織である。肺胞内部は、サーファクタントという脂質で覆われており、これが機能しないと直ちに肺が広がらなくなり呼吸不全に陥る。サーファクタントは、ストレッチ依存的に肺胞上皮から分泌されることが知られているが、肺のストレッチセンサーが未だ不明であるため、その分泌メカニズムは明らかにされていない。本研究では、生体の肺の膨張を再現する細胞伸展装置を開発し、肺ストレッチセンサーが、肺癌発症において重要な役割を持つことを証明することを目的とする。
本年度は、ストレッチセンサー分子と細胞増殖や分化の関係を明らかにするために、肺の膨張を再現するようなin vitro実験装置を開発した。具体的には、呼吸における肺の膨張を再現するようなin vitro実験系を確立するために、我々が既存に開発しているストレッチ装置を改良し、肺胞上皮細胞の初代培養細胞単離技術を確立した。また、数種類の肺癌由来細胞株を用いて、メカノセンサー分子類の発現や局在を詳細に解析し、肺癌発症におけるメカノセンサーの生理的役割を検討した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A novel approach to mechanotransduction using cell-adhesion-patterned cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Katanosaka Y, Naruse K.
    • 雑誌名

      clinical calcium 4

      ページ: 514-519

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] A rapid micro switching system for analysis at the signal cellular level.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamada A, Katanosaka Y, Mohri S, Keiji N.
    • 雑誌名

      IEEE transaction on nanobioscience 8

      ページ: 306-311

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dominant-negative inhibition of Ca2+ influx via TRPV2 ameliorates muscular dystrophy in animal models.2009

    • 著者名/発表者名
      Iwata Y, Katanosaka Y, Arai Y, Shigekawa M, Wakabayashi S.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet. 18

      ページ: 824-834

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The role of stretch-activated channel on myogenic differentiation of skeletal myoblast2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki Katanosaka, Satosh Mohri, Keiji Naruse
    • 学会等名
      12th International Congress on Neuromuscular Diseases
    • 発表場所
      Medical School of Federico II Naples University
    • 年月日
      2010-07-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] The generation of novel animal model of inducible hypertrophy2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki Katanosaka, Keiichiro Iwasaki, Satoshi Mohri, Keiji Naruse
    • 学会等名
      Gordon research conference
    • 発表場所
      Colby-Sawyer College
    • 年月日
      2010-06-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] THE GENERATION OF A NOVEL ANIMAL MODEL OF INDUCIBLE HYPERTROPHY : OVEREXPRESSION OF NCX1 IN THE MURINE HEART USING THE DOXYCYCLINE-DEPENDENT PROMOTER2010

    • 著者名/発表者名
      Katanosaka Y, Naruse K
    • 学会等名
      米国生物物理学会
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2010-02-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] The role of stretch -activated channel on myogenic differentiation of skeletal myoblast2009

    • 著者名/発表者名
      Katanosaka Y, Naruse K
    • 学会等名
      米国細胞生物学会
    • 発表場所
      サンディエゴ
    • 年月日
      2009-12-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] Clin Calcium (A novel approach to mechanotransduction using cell-adhesion-patterned cells)2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki Katanosaka, Keiji Naruse
    • 出版者
      医薬ジャーナル社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 血管医学(新しい伸展刺激負荷方法を用いたメカノトランスダクション研究)2010

    • 著者名/発表者名
      片野坂友紀, 成瀬恵治
    • 出版者
      メディカルレビュー社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi