研究課題/領域番号 |
21650204
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大高 泉 筑波大学, 人間系, 教授 (70176907)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,270千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 視覚障害 / 科学学習 / 視覚特別支援学校 / 理科 / 教授・学習ストラテジー / 説明 / 言語活動 |
研究概要 |
日本の優れた視覚障害生徒に対する理科授業の実際を分析し、教授・学習ストラテジーを抽出した。特に、新学習指導要領における理科の教育課程の特質:言語活動及び活用型学習の重視を分析した。また、理科授業研究の歴史と現状を分析した。財団法人九州先端科学技術研究所による「科学へジャンプ」の実践、筑波大学附属視覚特別支援学校における理科授業を分析した。
|