• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可聴域に限定されたデジタル録音周波数帯域伸張の生理的影響評価と教育応用

研究課題

研究課題/領域番号 21650229
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関放送大学

研究代表者

仁科 エミ  放送大学, 教授 (20260010)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,280千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード周波数帯域伸長 / ハイパーソニック・エフェクト / 基幹脳 / デジタルアーカイブ / 教育応用
研究概要

人間の可聴域上限は20kHzを超えない。一方、先端的な脳科学の応用により、可聴域をこえる高周波成分が可聴音と共存すると、心身の健康と感性情報処理に深く関わる脳幹・視床・視床下部とそこから前頭前野に投射する神経回路(基幹脳ネットワーク)の活性が高まり、知覚される音質も著しく向上することを研究者らは見出した。そこでこの研究では、周波数帯域が可聴域に限定されたデジタル音源について、原音と近似したスペクトル構造と音質を実現する帯域伸張システムを実現し、その効果を複数の生理・心理的効果を確認するとともに、実技教育への応用について検討することを目的としている。
研究2年次にあたる22年度は、前年度に引き続き、100kHzを超える高周波成分を豊富に含む音源を高速標本化1ビット量子化方式(サンプリング周波数5.6448MHz、量子化ビット数1bit)による超広帯域音響収録システムをもちいて収録した。音源の選択にあたっては、超広帯域の成分が西欧近代楽器に比べて圧倒的に豊富であり、かつ音楽教育での需要が高い尺八や琵琶など日本の伝統楽器の一流の演奏や、インドネシアバリ島のガムラン音楽を対象とし、著作権者の同意を得て行った。
得られた音源を22.05kHz以上の信号を含まないCD規格に変換した検証用音源を作成し、複数の帯域伸長技術を適用して可聴域上限をこえる周波数帯域を合成した。それによって実現するスペクトル構造やミクロな時間領域でのゆらぎ構造を、オリジナル音源と比較した。さらに、そうした帯域伸張音について、音楽音響の専門家(作曲家、演奏家、スタジオ技術者など)による主観的印象評価を実施した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ハイパーソニック・エフェクト応用による音響療法の展望2010

    • 著者名/発表者名
      仁科エミ
    • 学会等名
      日本音楽知覚認知学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2010-10-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 脳科学からみた江戸の音2010

    • 著者名/発表者名
      仁科エミ
    • 学会等名
      民族芸術学会大会第26回大会シンポジウム
    • 発表場所
      江戸東京博物館
    • 年月日
      2010-04-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 超高精細映像音響の生理的効果を探る2010

    • 著者名/発表者名
      仁科エミ
    • 学会等名
      JEITA「FPDの人間工学シンポジウム2010」
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2010-03-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi