• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植生地理学と環境考古学の融合による暖温帯落葉広葉樹林の由来解明

研究課題

研究課題/領域番号 21650237
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関千葉大学

研究代表者

沖津 進  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (70169209)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (00250150)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード植生地理学 / 環境考古学 / 落葉広葉樹林 / 二次林 / 大型植物化石
研究概要

日本の暖温帯域を中心に分布する暖温帯落葉広葉樹林は,従来,極相林(照葉樹林)に対する二次林で副次的なものとされてきたが,東アジア大陸部では代表的大陸型落葉広葉樹林であり,この林についての植生地理学的研究が重要である.また,晩氷期以降の房総半島北部の植生を環境考古学の視点から復元すると,現在の暖温帯落葉広葉樹林は,最終氷期に低地に分布していた大陸型落葉広葉樹林を縄文時代以降,人間が利用することで成立したことになる.そこで,本研究では,従来連携がなかった植生地理学と環境考古学を融合して,極相林(照葉樹林)に対しての二次林(コナラ林,シデ類林)と捉えられていた日本の暖温帯域に分布する落葉広葉樹林の生い立ちや植生地理学的位置づけを新たな視点から統一的に理解する.極相林-二次林の対立的植生観を打破し,日本のコナラ林,シデ類林が大陸型落葉広葉樹林の一角を形成する重要な存在だという,従来とは全く異なる新たな槙生地理学的理解を提示することを目的とする.平成22年度は,西南-中部日本を中心とした低湿地遺跡の報告書に記載されている大型植物化石資料のデータベース化を行い,現在広域に分布しているスギなどの樹種の縄文時代での出土報告が地理的に限定しており,弥生時代以降の人為による分布移動が大きかったことや,アサダやマルミノヤマゴボウのように弥生時代以前のほうが現在よりも広域に分布した樹種もあることが明らかになった.奈良県南部や新潟県魚沼丘陵の最終氷期最以降の花粉データからは,最終氷期最寒冷期にはトウヒ属,チョウセンゴヨウやカラマツなどの針葉樹が低地で優占していたものの,その中にイヌシデ類やコナラ属の小林分が中部・近畿地方内陸部にまで広く分布していたため,晩氷期の急激な気温温暖化に伴ってそれらが急速に広がり,完新世前半には各地で落葉広葉樹林の主要構成要素になったことが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 17件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 瀬戸内海中部・出崎海岸(岡山県玉野市)における埋没泥炭層の再検討-特に完新世中期の相対的海水準変動との関係について2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木茂之・松下まり子・百原新, ほか3名
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 50 ページ: 61-69

    • NAID

      10029070479

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エタノール溶液で保存した植物遺体の<14>^C年代測定について-<14>^C年代に与える影響の有無に関する比較実験2011

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・百原新・中村俊夫
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 18 ページ: 77-82

    • NAID

      130008053098

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外秩父山地の地すべり地におげるヤエガワカンバ林の分布要因2011

    • 著者名/発表者名
      小川滋之・沖津進
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 84 ページ: 74-84

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Research on plant impressions found on Bronze Age pottery by means of replication.2010

    • 著者名/発表者名
      Song, J.H., Nakamura, D., Momohara, A.
    • 雑誌名

      Journal of Korean Field Archaeology

      巻: 8 ページ: 5-34

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early Holocene coastal environment change inferred from deposits at Okinoshima archeological site, Boso Peninsula, central Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, H., Kobayashi, M., Momohara, A., ほか5名
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 230 ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中部ヨーロッパと中部日本の新第三紀から第四紀への植物化石群変化の時期:気候変動との関連で2010

    • 著者名/発表者名
      百原新
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 49 ページ: 299-308

    • NAID

      10026720782

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外秩父山地におけるカバノキ林の立地環境と維持機構2010

    • 著者名/発表者名
      小川滋之・沖津進
    • 雑誌名

      植生学会誌

      巻: 27 ページ: 73-81

    • NAID

      110008143513

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外シホテ-アリニの自然 -ローテク・フィールドワーカーの調査記録から- 第9話 失われた日本の森林の姿を追う2010

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理

      巻: 55 ページ: 99-109

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第6話 山脈北部の探検史2010

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 55(1)

      ページ: 112-119

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第7話 アニュイ川の上流域2010

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 55(2)

      ページ: 118-124

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第8話 アニュイ川の中・下流域2010

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 55(3)

      ページ: 98-105

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第9話 失われた日本の森林の姿を追う2010

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 55

      ページ: 99-109

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第1話 沿海地方の自然2009

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 54(8)

      ページ: 15-24

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第2話 アルセーニエフの沿海地方探検とデルス・ウザーラ2009

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 54(9)

      ページ: 84-93

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第3話 ビソカヤ山頂付近でのフィールドワーク2009

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 54(10)

      ページ: 108-118

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第4話 アルム川の川下り(前編)2009

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 54(11)

      ページ: 78-84

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シホテ-アリニの自然-ローテク・フィールドワーカーの調査記録から-第5話 アルム川の川下り(後編)2009

    • 著者名/発表者名
      沖津進
    • 雑誌名

      地理 54(12)

      ページ: 78-83

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブノキの生殖器官に基づく前期完新世のイベント堆積物の季節推定2009

    • 著者名/発表者名
      小林真生子・百原新, ほか3名
    • 雑誌名

      第四紀研究 48

      ページ: 395-404

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 植物化石からみた暖温帯落葉広葉樹林の歴史2010

    • 著者名/発表者名
      百原新
    • 学会等名
      日本植生史学会第25回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 晩氷期の環境変動に伴う近畿地方中部の植生変化2010

    • 著者名/発表者名
      百原新・三宅尚・山本浩久・沖津進
    • 学会等名
      日本第四紀学会2010年大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ウラル山脈南東部半乾燥地域『アルカイム生態保護区』周辺の植生景観と植生地理2010

    • 著者名/発表者名
      沖津進・Valentina Prikhodko・松島未和・犬伏和之
    • 学会等名
      2010年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ウラル山脈南東部南アルカイム生態保護区周辺の植生景観2009

    • 著者名/発表者名
      沖津進・Valentina Prikhodko・松島未和・犬伏和之
    • 学会等名
      植生学会第14回大会
    • 発表場所
      鳥取
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 奈良県五條市のブナとカラマツを含む晩氷期大型植物化石群2009

    • 著者名/発表者名
      百原新・沖津進, ほか2名
    • 学会等名
      第24回日本植生史学会大会
    • 発表場所
      熊本
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] デジタルブック最新第四紀学2009

    • 著者名/発表者名
      日本第四紀学会編
    • 出版者
      日本第四紀学会(CD出版)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi