• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ化学チップを用いた血管組織の構築と回収

研究課題

研究課題/領域番号 21651049
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人理化学研究所 (2010)
東京大学 (2009)

研究代表者

田中 陽  独立行政法人理化学研究所, 集積バイオデバイス研究ユニット, ユニットリーダー (40532271)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマイクロ・ナノデバイス / 細胞・組織 / 再生医学 / ナノバイオ / 血管
研究概要

近年、再生医療の一つとして患者から取り出した細胞をもとに、体外で臓器を構築し、再度体内に戻して使用する技術が注目されているが、栄養分配や老廃物の除去を担う血管組織を作製できないために臓器まるごとの再生には至っていない。そこで、申請者らはマイクロ化学チップを用いて血管組織を体外で構築・回収する新規技術を提案した。即ち、マイクロチップ内壁にナノパターニングを施した温度応答性ポリマーを塗布し、血管細胞培養後、温度を下げて細胞を管状に剥離・回収するというものであり、移植用血管や三次元血管モデルとしての利用が期待できる。
本課題においては、まず上下2枚のガラス基板が分離可能なマイクロチップを作製し、マイクロ流路内壁面に固定化した温度応答性高分子を用いた管空状血管網の回収手法を確立した。また、ポリN-(イソプロピルアクリルアミド)を固定化した温度応答性表面を用い、その表面が疎水性を示す37℃で細胞を培養後、培養温度を下げて表面を親水性にすることで、温度変化による細胞接着/脱着制御を可能にする表面を作製し、血管回収チップの基盤技術を構築した。さらに、これが血管として直接再生臓器内にゼラチンゲルで回収する技法も確立し、3次元の形状を保ったまま血管組織を回収することに成功した。ゼラチンは32℃以下になると固化するが、これ以上だと融解するため、回収と同時に固化し、組織移植後に自然に融解する。これらの成果から、再生医療の一環としてトップダウン的に組織を再構築する可能性を拓いたといえる。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Microchip-based cellular biochemical systems for practical applications and fundamental research : from microfluidics to nanofluidics2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Xu
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      巻: 402 ページ: 99-107

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultivation and recovery of vascular endothelial cells in microchannels of a separable micro-chemical chip2011

    • 著者名/発表者名
      T.Yamashita
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 32 ページ: 2459-2465

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recovery and Manipulation System of Vascular Tissue Cultured in a Separable Microchip2011

    • 著者名/発表者名
      T.Yamashita
    • 雑誌名

      Proc.Micro Total Analysis Systems 2009

      巻: 1 ページ: 1832-1834

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-cell attachment and culture method using a photochemical reaction in a closed microfluidic system2010

    • 著者名/発表者名
      K.Jang
    • 雑誌名

      Biomicrofluidics

      巻: 4 ページ: 32208-32208

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An efficient surface modification using 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine to control cell attachment via photochemical reaction in a microchannel2010

    • 著者名/発表者名
      K.Jang
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 10 ページ: 1937-1945

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Recovery and Manipulation System of Vascular Tissue Cultured in a Separable Microchip2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamashita
    • 学会等名
      Micro Total Analysis Systems 2009
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2010-11-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Culture and recovery of smooth muscle cells in a separable microchip for the construction of micro-scale vascular tissue2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamashita
    • 学会等名
      ISMM 2010
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2010-05-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 微小血管組織構築と回収のための分離型マイクロ化学チップ2010

    • 著者名/発表者名
      山下忠紘
    • 学会等名
      日本化学会 第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-03-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Vascular tissue engineering in separable microchip with vascular cells2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka
    • 学会等名
      MSB 2010
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2010-03-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 分離型マイクロ化学チップを用いた血管組織の構築と回収2009

    • 著者名/発表者名
      山下忠紘
    • 学会等名
      第19回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2009-05-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi