• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療診断向けPaperMEMS技術の創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21651061
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関広島大学

研究代表者

三宅 亮  広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 教授 (50417052)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2009年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード紙 / MEMS / マイクロ流体 / 医療診断
研究概要

本研究はMEMS技術による使い捨て診断チップが医療診断分野へ本格的に普及し大量に利用される際に大きな問題となる医療廃棄物としての課題を解決し、かつ低コストの特長も備えた「紙」を基材とした診断チップの新しい製造・デバイス技術-医療診断向けPaper MEMS技術の創出に関するものである。Paper MEMS診断チップを実現するためには(1)定量性・液状試薬適用性、(2)前処理等も含めた全自動化という課題を克服する必要がある。本研究期間においては課題(2)前処理等も含めた全自動化のために、紙の吸水性を利用した送液方法などを試行し簡易かつ上記製造工程で実装可能な流体アクチュエータ技術を開発することを目的とした。まず紙の吸水性を利用してマイクロ流路内の液体を吸引する方法を試みたが紙組成のばらつきから流量安定性に欠けることが判明したため、マイクロインプリントにより多数に分岐したマイクロ流路網を設け、その毛細管力にて吸引する方法を提案した。また多様な物性の試薬や試料においても同等の吸引速度を得るために、吸引専用の駆動液に分節空気を介して試薬・試料を吸引する方法を提案した。そのため吸水性ポリマーを練り込んだ機能性紙材及びその製法を新たに開発し、ポリマーの膨張により一定時間後に導入口が自動で閉まる構造を開発した(世界初、特許出願済)。平成21年度に開発したモデルベースによる流動解析手法と実験検討により流路寸法と毛細管力による吸引流量の関係を評価(300μm幅のマイクロ流路→流速~10mm/s、14流路で10μL/s以上)し、それを基に分岐流路を備えたアクチュエータ評価用チップを設計・試作(50μm幅のマイクロ流路×32分岐)した後、実際に試作・評価したところ、駆動液にて多種の物性の液を安定して吸引可能であることを確認した。なお本研究成果を受けて次のステップとして、H23年度には、インクジェットプリンタを改良し自動での試薬・試料のシーケンス駆動を行う方式の開発、また紙チップ上に光計測セル、電気化学センサの構成技術について研究を継続中である。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Paper MEMS chip for ink-jet printer-hke clinicalauto analyzer2010

    • 著者名/発表者名
      R.Miyake, S.Okabe, K.Sakamoto, Y.Murakami, T.Ishikawa
    • 雑誌名

      Proc.of 14th Miniaturized System for Chemistry and Life Sciences

      巻: (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly practical, model-based simulation platform for integrated micro-fluid circuit2010

    • 著者名/発表者名
      R.Miyake, S.Okabe, H.Tsudome, Y.Endo, K.Mawatari, T.Kitamori
    • 雑誌名

      Proc.of 14th Miniaturized System for Chemistry and Life Sciences

      巻: (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療検査向けペーペーマイクロ分析チップの開発2010

    • 著者名/発表者名
      岡部修吾、三宅亮、石川智弘、村上裕二、坂本憲児
    • 雑誌名

      第2回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集

      巻: 1 ページ: 167-168

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイクロ流体回路のためのモデルベース型流動解析手法の構築2010

    • 著者名/発表者名
      三宅亮、岡部修吾、津留英一、遠藤喜重、馬渡和馬、北森武彦
    • 雑誌名

      第2回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集

      巻: 1 ページ: 53-54

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] モデルベース解析による弾性マイクロ流路内液体挙動の予測2010

    • 著者名/発表者名
      三宅亮
    • 学会等名
      CHEMINAS 21th
    • 発表場所
      東京大学小柴ホール
    • 年月日
      2010-06-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ流体ネットワークのモデルベース動的解析2009

    • 著者名/発表者名
      三宅亮
    • 学会等名
      CHEMINAS 20th
    • 発表場所
      石川四高記念文化交流館 (石川県)
    • 年月日
      2009-11-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] 検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法2010

    • 発明者名
      三宅亮, 他3名
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      2010-190124
    • 出願年月日
      2010-08-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi