• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積乱雲に伴う突風の発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21651081
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 博  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80184935)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード自然災害
研究概要

平成21年度に行った偏波レーダ観測データの解析を継続し,突風をもたらす可能性のある積乱雲内の降水粒子の判別法の改良を行ない,雷雲内の霰粒子の識別を可能にした.この降水粒子判別法を国土交通省のX-バンドマルチパラメータレーダネットワークデータや情報通信機構沖縄亜熱帯計測技術センターのマルチパラメータレーダの観測データに適用し,判別法のパフォーマンスを確かめた.また,地球水循環研究センターの偏波レーダを用いた雷雲観測に降水粒子判別法を適用し,雷の発生と大降水発生のタイミングを比較できるようにした.これらの成果を国際会議で公表した.
一方,名古屋大学地球水循環研究センターのX-バンド偏波レーダを用いた,パルス繰返し数を通常の10倍にしたドップラーレーダ速度の精細モード観測から,積乱雲の発生前の湿潤な晴天大気の風向・風速を測定できることを明らかにした.また,湿った南風の場合だけでなく,それほど湿っていない北西時でも乱流成分が大きい場合には晴天時の下層風の測定が可能であることを明らかにした.この結果はレーダから10km以内では積乱雲発生前の晴天気の風の測定が可能であることを示すものである.精細モード観測で得られたドップラー速度のスペクトルデータ解析から,乱流から得られる風の成分と地形エコー(グランドクラッター)を分離することが可能であることを明らかにした.これは本研究としては派生的な成果であるが,レーダ観測上は重要な知見である.これらの研究成果は平成23年度に行われる国際レーダ会議等で公示される

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Raindrop size distribution parameters estimated from polarimetric radar variables in convective cells around Okinawa Island during the Baiu period.2011

    • 著者名/発表者名
      Oue Mariko, Hiroshi Uyeda, Dong In Lee
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Journal of Atmospheric Sciences

      巻: 47 ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two types of precipitation-particle distribution in convective cells a Baiufrontal rainband around Okinawa Island, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      尾上万里子
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research Atmospheres 115

      ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 次世代降水系観測が拓く新しい気象学2009

    • 著者名/発表者名
      上田博
    • 雑誌名

      天気 56(6)

      ページ: 420-425

    • NAID

      110007331184

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 偏波レーダーを用いて観測された岐阜県美濃地方における雷雲の内部構造の時間変化2011

    • 著者名/発表者名
      纐纈丈晴
    • 学会等名
      日本大気電気学会第84回研究発表会
    • 発表場所
      防衛大学校(横須賀市)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Improvement of Hydrometeor Classification in a Thundercloud Observed over Nobi Plain, Using Two X-band Polarimetric Radars.2011

    • 著者名/発表者名
      纐纈丈晴
    • 学会等名
      Conference on MCSs and High-Impact Weather in East Asia (ICMCS-VIII)
    • 発表場所
      名古屋大学野依学術記念交流館
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Structure of a heavy precipitation system in Gifu prefecture, Japan, on 15 July 2010.2011

    • 著者名/発表者名
      尾上万里子
    • 学会等名
      Conference on MCSs and High-Impact Weather in East Asia(ICMCS-VIII)
    • 発表場所
      名古屋大学野依学術記念交流館
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Validation of Hydrometeor Classification Method for X-band Polarimetric Radar Comparison with Ground Observation of Solid Hydrometeor.2010

    • 著者名/発表者名
      纐纈丈晴
    • 学会等名
      Sixth European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology(ERAD2010)
    • 発表場所
      Sibiu(ルーマニア)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 梅雨期沖縄域における対流セル内の偏波パラメータから見積もった雨滴粒径分布パラメータ2010

    • 著者名/発表者名
      尾上万里子
    • 学会等名
      日本気象学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] マルチパラメータレーダーを用いた雷雲の粒子判別2009

    • 著者名/発表者名
      纐纈丈晴
    • 学会等名
      日本気象学会2009年度秋季大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-11-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Trial of Hydrometeor Classification in a Thundercloud in Nobi Plain, Japan Using Multiparameter Radar2009

    • 著者名/発表者名
      纐纈丈晴
    • 学会等名
      Conference on MCSs and High-Impact Weather/Clomate in East Asia
    • 発表場所
      Seoul, KOREA
    • 年月日
      2009-11-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 名大マルチパラメータレーダー観測を用いた降水粒子判別の試行2009

    • 著者名/発表者名
      纐纈丈晴
    • 学会等名
      日本気象学会2009年度春季大会
    • 発表場所
      つくば
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi