• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体情報分子の細胞内局所的ノックダウンプローブの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21651093
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 守俊  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00323501)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードケミカルバイオロジー / 細胞内シグナル伝達 / プローブ / 脂質メッセンジャー / キナーゼ / ノツクダウン / 細胞機能 / 時空間動態 / ノックダウン
研究概要

イノシトールリン脂質などの脂質メッセンジャーや一連のキナーゼのそれぞれがどのような細胞機能を制御に関わっているのか,そのような生体情報分子の機能解析を目的として,薬理学的手法や関連遺伝子に対するRNA干渉法(RNAi)が用いられている.既存の研究手法としての薬理学的手法やRNA干渉法は,対象となる脂質メッセンジャーの産生酵素やキナーゼを細胞内全体で機能阻害(global knockdown)することになる.従って,細胞内の様々な場所で生成(もしくは活性化)する生体情報分子の機能を,それら既存法に基づいて探索することは極めて困難である.本研究においては,細胞内の任意の特定局所においてのみ生体情報分子(本申請研究では脂質メッセンジャーであるPI(3,4,5)P3とキナーゼのAkt)の生成もしくは活性を特異的に抑制(spatial knockdown)する新しい分子プローブ"局所的ノックダウンプローブ"を設計・開発し,これを用いて当該生体情報分子による細胞機能の空間制御に迫る.
平成22年度においては,平成21年度までに作製し基礎的な評価を行ったPI(3,4,5)P3の局所的ノックダウンプローブを用いて,細胞増殖,細胞死(アポトーシス),細胞接着などの細胞機能が,細胞膜や小胞体膜,ミトコンドリア膜に生成したPI(3,4,5)P3によって如何にして制御されているのか明らかにした.さらに,タンパク質リン酸化酵素のAktについても局所的ノックダウンプローブを開発し,培養細胞での基礎的評価を終えた.

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi