• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三味線音楽における「即興性」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652016
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関大阪教育大学

研究代表者

北川 純子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00379322)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード三味線 / 浪花節 / 浪曲 / 即興 / 日本音楽 / 「間」 / 津軽三味線
研究概要

本年度は考察対象を浪曲三味線に絞り、前年度から行ってきたフィールドワークを継続させると共に、過去の音盤におけるパフォーマンスを採譜・分析し、以下の点を明らかにした。
1、「関東節」の浪曲の三味線については、関東でしか伝承されておらず、「きっかけ」「あいのこ」「(狭義の)関東節」の三種類の「手」が基本である。
2、「関西節」の浪曲の三味線については、関西でも関東でも伝承されており、細部に違いはあるが、「地節」「きざみ」「うれい」「早節」「浮かれ」「せめ」の六種類の「手」が基本である。
3、それらの「手」は厳密に定まったものではなく、パフォーマンスのその場その場で紡がれるという「即興性」をもつ。
さらに、これらのうち、3の即興性に関しては、以下の三点が即興の準拠枠となっていることが明らかになった。
(1)それぞれの「節」特有のリズム・パターンに乗りながら「手」を繰り出すこと
(2)節に入る前、節の区切り、ひとまとまりの節の末尾部分において、ある程度定型的な「手」を使用すること
(3)それぞれの「節」内部においても、ある程度定形性をもった「手」が有する特徴群を継続的に使用すること。
なお、それぞれの「手」に関しては、五線譜での譜面化という形でデータベース化を行なった。研究成果の一部は、2本の論考として公表した。以上の成果は、第一に、浪曲界の当事者たちには理論化されていない「隠れた音楽理論」の一側面をあぶりだしたこと、第二に、関西と関東の伝承のありかたの違いを導出したこと、の二点で意義をもつと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 浪曲三味線の即興性に関する予備的考察2011

    • 著者名/発表者名
      北川純子
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 第I部門(人文科学)

      巻: 59巻2号 ページ: 27-43

    • NAID

      120002808692

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本音楽における「間」概念の検討-浪曲三味線の現場から2010

    • 著者名/発表者名
      北川純子
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 第I部門(人文科学)

      巻: 59巻1号 ページ: 1-12

    • NAID

      120002519614

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi