研究課題/領域番号 |
21652021
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
黒田 晴之 松山大学, 経済学部, 教授 (80320109)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,040千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | クレズマー / 東欧 / ユダヤ人 / 移民 / 同化 / ミッキー・カッツ / イディッシュ文化 / ユダヤ人移民 / ポピュラー音楽 / 日本の戦後音楽 / ホピュラー音楽 |
研究概要 |
「クレズマー」は東欧ユダヤ人ゆかりの音楽で、ユダヤ人社会内部では聖と俗とを、この社会の境界線上ではユダヤと非ユダヤを媒介した。こうしたメッセンジャーの役割をミッキー・カッツは、1950年代のアメリカでも果たせることを実演してみせたが、これは同化に励む同胞からは疎まれる面もあった。かような愛憎相半ばするカッツ受容をユダヤ系アメリカ人の同化の分水嶺として位置付けることができた。
|