• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回帰的統語計算能力のルーツ-生成生物言語学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21652037
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 耕司  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00173427)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード言語の起源・進化 / 回帰的統語計算 / サブ・マージ / 行動文法 / 生成生物主語学
研究概要

生成生物言語学における言語の起源・進化研究の第一の主要課題は、ヒト言語固有とされる回帰的統語計算能力、より具体的には「マージ」操作とその回帰的適用の起源と進化の解明である。本研究の目的は、マージの前駆体として、階層的・系列的な物体操作能力、P.Greenfield(1991)などがいう「行動文法」を想定する本研究代表者の立場から、この能力が言語の抽象的記号操作能力へ拡張するするプロセスを、理論言語学のみならず脳科学や神経行動学の知見に基づいて明らかにし、よってこの行動文法起源説にさらなる裏付けを与えることにあった。
先行研究においては、文脈自由型句構造文法の能力がヒト固有であるのに対し、有限状態文法は一部のトリやサルにも観察されることが知られていたが、Friederici & Brauer(2009)は前者を制御する神経回路が系統発生的にも後者のそれより新しいものであることを報告している。また、「ミラー・システム」が言語と行動の双方に関わるものであることも現在ではよく知られている。これらの知見を行動文法に結びつけ、行動文法の第一段階(ペア方式)を非回帰的操作、第二段階(ポット方式)を準回帰的操作、第三段階(サブアセンブリ方式)を真回帰的操作と特徴付け、それぞれに対応するマージ操作のサブクラス(ペア・マージ、ポット・マージ、サブ・マージ)を設定した上で、それぞれの外適応的進化に関わる仮説を掲示した。
ヒト言語進化において回帰的統語計算が可能になったのはサブ・マージの出現以降であり、プロト言語においてはペア・マージの繰り返し適用による非階層的・線条的記号列のみが可能であったと推定した。また、ペア方式型行動文法およびそれに由来するペア・マージは、遅くとも200万年前、ホモ・ハビリスの時代にはすでに存在していた可能性を、その脳進化や石器文化の開花に基づいて推定し、従来、ホモ・エレクトスと結びつけられていたプロト言語について、その統語部門独自の起源をさらに遡って探る必要性と可能性を指摘した。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Dimensions of Language Evolution : A View from Generative Biolinguistics2009

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Koji
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences 8

      ページ: 45-58

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Prospect for Evolutionary Adequacy : Merge and the Evolution and Development of Human Language2009

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Koji
    • 雑誌名

      Biolinguistics 3

      ページ: 128-153

    • NAID

      120001712071

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Biolinguistic Minimalism and Language Evolution2010

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 学会等名
      JAIST-EELC 2010
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2010-03-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Experimental Syntax for Biolinguistics?2009

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 学会等名
      日本英語学会第27回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-11-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『進化的妥当性』を求めて : 生成生物言語学からのアプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 学会等名
      日本認知言語学会第10回全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Action Meets Syntax : Evolingo and Biolinguistic Minimalism2009

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 学会等名
      The 4^<th> International Conference on Formal Linguistics
    • 発表場所
      中国・北京外国語大学
    • 年月日
      2009-07-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] The Design, Development and Evolution of Unbounded Merge2009

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 学会等名
      Recursion : Structural Complexity in Language and Cognition
    • 発表場所
      米国・マサチューセッツ大学アマースト校
    • 年月日
      2009-05-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] よくわかる認知科学2010

    • 著者名/発表者名
      乾敏郎, 他(編), 藤田耕司, 他 分担執筆
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 言語と進化・変化2009

    • 著者名/発表者名
      池内正幸(編), 藤田耕司, 他 分担執筆
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi