• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧日本軍人による蒋介石支援に関する聴取り調査研究:戦後日中関係史の再構成にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 21652062
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関明治学院大学

研究代表者

張 宏波  明治学院大学, 教養教育センター, 准教授 (00441171)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2010年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード蒋介石 / 岡村寧次 / 日中関係 / 山西残留 / 閻錫山 / 白団
研究概要

本研究は、蒋介石・岡村寧次が中心となった日本と中国との間の様々な分野における非公式な人的繋がりが、戦後初期の日中関係の形成にどのようにかかわっていたのかを浮かび上がらせることを目的とした。
1.昨年度に引き続いて、山西省に残留して閻錫山・国民政府軍と協力し合って共産党軍と戦った経験を持つ元残留兵およびその関係者に対して、埼玉・京都・島根・兵庫などで複数回にわたって丹念に聴き取りおよび資料収集を実施した。
2.山西残留当事者は戦後の中国で戦犯として収容されたが、彼らの調査や裁判を担当した党中央の検察官や裁判官が遼寧省撫順市に一同に集う機会が2010年6月に持たれたため、そこに参加して聴き取りを行った。彼らとは、北京で蒋介石研究学術シンポに参加して台湾の研究者との研究交流を行った別の機会にもコンタクトを取り、聴き取りを重ねた。
3.日本敗戦後に台湾に派遣された旧日本軍人の軍事顧問団である「白団」の関係者からの聴き取りを行う予定であった。しかし、台湾への渡航直前に東日本大震災が発生したため出発が不可能となり、残念ながら調査が実現できなかった。今後の課題としたい。
現段階で明らかになった課題は、当事者、関係者の高齢化が進んでいるため、早い段階でオーラルヒストリーをまとめる必要があるという点である。聴き取りとその史料的裏付けを同時に進めながら作業を行ってきたが、非公式の人的交流が研究対象であるだけに、聴き取った内容同士を照合しながら検証していく側面の方が大きくなる。そうした作業をさらに進めれば、戦後初期の日中間に軍事・政治的連携を構築しようとする主体的な動きが存在したことを示す史料の空白が、かなりの程度埋められることを確認できた。
以上の研究成果の一部を、研究協力者として本研究に携わった石田隆至とともに発表した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 加害の語りと戦後日本社会(1)「洗脳」言説を越えて加害認識を伝える-戦犯作家・平野零児の語りを通じて-2011

    • 著者名/発表者名
      石田隆至、張宏波
    • 雑誌名

      季刊戦争責任研究

      巻: 72号 ページ: 54-64

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の戦犯処遇方針にみる「寛大さ」と「厳格さ」-初期の戦犯教育を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      石田隆至
    • 雑誌名

      PRIME(明治学院大学国際平和研究所)

      巻: 32号 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 加害の語りと日中戦後和解―被害者が受け入れる反省とは何か2009

    • 著者名/発表者名
      張宏波・石田隆至
    • 雑誌名

      『PRIME』(明治学院大学国際平和研究所) 30

      ページ: 91-103

    • NAID

      40016969065

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの戦後和解は何に躓いてきたか? ―「全面解決」における「謝罪」について2009

    • 著者名/発表者名
      石田隆至・張宏波
    • 雑誌名

      『戦争責任研究』(日本の戦争責任資料センター) 66

      ページ: 87-97

    • NAID

      40017195138

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の戦争責任と繰り返される「曖昧な解決」2009

    • 著者名/発表者名
      張宏波
    • 雑誌名

      『人権と教育』(障害者の教育権を実現する会) 51

      ページ: 150-159

    • NAID

      40016900983

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 認罪はどのように行われたのか:「帰国後」から供述書を捉えるという視点について2010

    • 著者名/発表者名
      張宏波
    • 学会等名
      南京事件調査研究会・沖縄研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 日本の戦争責任・戦後責任認識の到達点について2010

    • 著者名/発表者名
      張宏波
    • 学会等名
      抗戦史学会国際シンポジウム
    • 発表場所
      抗戦記念館(北京市)
    • 年月日
      2010-08-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 中国侵略の証言者たち-「認罪」の記録を読む2010

    • 著者名/発表者名
      岡部牧夫, ほか編
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~hongbo/index.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi