• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンディキャップをもつ人々の積極的社会参加に関する日本の地域文化とその特質

研究課題

研究課題/領域番号 21652067
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

小口 千明  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20169254)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,580千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歴史地理学 / ハンディキャップ / 視覚障害 / 盲僧 / 九州 / 崇敬 / 琵琶 / 泊り宿 / 社会参加 / 地域文化 / 日本 / 妙音十二楽
研究概要

ハンディキャップをもつ人々との共生が真に実現するためには、「健常者」とされる人々が「優越的地位」から手を差し延べる「強者・弱者」の関係では不十分である。本研究は、盲僧とよばれる視覚障害者に焦点を当て、盲僧が日本の伝統社会において積極的社会参加を果たし、「弱者」とならずに崇敬の対象となってきた実態を明らかにした。盲僧習俗はとくに九州で発達しており、当該習俗が浸透した要因として、盲僧による琵琶弾奏が指摘できる。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 盲僧と地域文化-ハンディキャップをもつ人々への崇敬-2011

    • 著者名/発表者名
      小口千明
    • 雑誌名

      愛媛の地理

      巻: 21号 ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 盲僧習俗と地域文化2011

    • 著者名/発表者名
      小口千明
    • 雑誌名

      愛媛の地理

      巻: 21(印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 盲僧と地域文化-ハンディキャップをもつ人々の積極的社会参加-2012

    • 著者名/発表者名
      小口千明
    • 学会等名
      歴史地理学会第229回例会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 盲僧と地域文化-ハンディキャップをもつ人々の積極的社会参加-2012

    • 著者名/発表者名
      小口千明
    • 学会等名
      歴史地理学会例会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi