• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾市場における青森リンゴブランドの定着プロセスに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21653033
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 商学
研究機関弘前大学

研究代表者

V・L カーペンター  弘前大学, 人文学部, 教授 (80142909)

研究分担者 四宮 俊之  弘前大学, 人文学部, 教授 (80113801)
神田 健策  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10113705)
黄 孝春  弘前大学, 人文学部, 教授 (10234684)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリンゴ輸出 / 台湾果実市場 / 商社 / リンゴ国際市場 / ブランド効果
研究概要

この研究の目的は、高品質であるが、高価格の青森産リンゴがブランド商品として台湾市場に定着していくプロセスを明らかにすることである。平成21年度は1955年から2001年までの輸出規制期における青森産リンゴの台湾輸出について考察したが、平成22年度は2001年以降の自由貿易期における青森産リンゴの台湾輸出について研究した。
2001年台湾のWTO加盟に伴い、日本産リンゴの台湾輸出が自由化し、輸出数量が急増してきたが、それまで青森県リンゴ輸出共販協同組合を窓口とする輸出の一本化体制が崩壊し、かわって神戸や東京に本社を構える商社ぶ多数の産地出荷業者と多数の台湾側輸入業者を仲介する形で行われるようになった。この時期の青森産リンゴの台湾輸出について文献資料によって研究を進める手法がとれないので、産地出荷業者、台湾側輸入業者と神戸や東京に本社を構える商社に対して聞き取り調査という方法を用いた。
2001年以降の台湾向けリンゴ輸出の急増はそれまでの輸出規制期に植えつけられた青森産ブランド効果に負うところが大きい。輸出数量が限られるため、輸出品種を世界一、むつのようなギフト用高級リンゴに特定したことが、青森産りんごのブランドイメージの形成に貢献した。WTO加盟以降、産地出荷業者はそのブランド効果を生かしながら、輸出品種をふじのような大衆消費用のリンゴにシフトし、また貿易商社と輸入商社との連携によって輸出先での販路拡大を進めたことが輸出量の増大に結びついたのである。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 戦後青森県産りんごにおける輸出構造の形成とその要因について2010

    • 著者名/発表者名
      黄孝春、V.L, カーペンター
    • 雑誌名

      弘前大学大学院地域社会研究科年報

      巻: 第7号 ページ: 95-111

    • NAID

      120002709174

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi