研究課題/領域番号 |
21653086
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 共愛学園前橋国際大学 |
研究代表者 |
後藤 さゆり 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (40406286)
|
研究分担者 |
呉 宣児 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (90363308)
大森 昭生 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (20289812)
奥田 雄一郎 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (30458442)
平岡 さつき 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (20369515)
前田 由美子 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 研究員 (60537273)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,090千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 親になること / 次世代教育 / 青年期 / ケア教育 / 子育て支援 / 家庭教育 / 家族 / 関係性への了解 |
研究概要 |
本研究の目的は、「親になること」の今日的意義を明確にすることであった。大学生を対象とした調査では、「親になること」に関してアンビバレントな態度が見られた。その背景には個人化社会の影響があり、「親になること」は従来の養育に加えて「他者との関係性への了解」としての学びの意義を持つ。「他者との関係性への了解」とは、社会的に開かれた存在として「生命」と向き合い、「自己」に出会い、「他者と共に」生きることであり、それを青年期のための次世代教育プログラムとする必要性を確認した。
|