研究課題/領域番号 |
21654036
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
荻尾 彰一 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (20242258)
|
研究協力者 |
山本 常夏 甲南大学, 理工学部, 准教授
倉本 和幸 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 博士
飯島 隆志 甲南大学, 理工学部, 修士
藤井 俊博 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 博士
櫻井 信之 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 特任助教
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 空気シャワー / 分子制動放射 / 最高エネルギー宇宙線 / 宇宙線 / 宇宙物理 / 大気現象 / マイクロ波 / 極高宇宙線 / 大気蛍光 / Cバンド / Kuバンド |
研究概要 |
高エネルギー宇宙線が大気中で作る高エネルギー粒子群(空気シャワー)からのマイクロ波帯電波放射(分子制動放射)検出する、という全く新しい宇宙線観測法の基礎研究を行った。この方法は、稼働時間率100%に加え、優れた空間分解能とカロリメトリックなエネルギー推定を実現できる可能性がある。大阪市立大学内宇宙線観測装置との連動観測を行い、有意なマイクロ波信号を検出されたが、その頻度は当初の見積もりより少なかった。また、米国ユタ州に設置された電子線形加速器ビームの同期観測も行ったが、こちらは有意な信号を検出できなかった。
|