• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい芳香族性の概念であるσ芳香族化学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 21655012
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

斎藤 雅一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80291293)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヘキサセレノベンゼン / ジカチオン / 酸化反応 / ビス(フェニルセレノ)ベンゼン / ジブロモセレヌラン / σ芳香族性 / ヘキサキス(アリールセレノ)ベンゼン / 1,2-ビス(フェニルセレノ)ベンゼン
研究概要

第3周期以降の典型元素同士のσ結合が連結すると、炭素π共役のようなσ共役が発現することが知られている。しかし、共役がさらに進んだσ芳香族化合物の研究はほとんどない。そこで本研究では、σ芳香族化合物を安定な化合物として合成・単離し、その性質を調べ、新しい化学の創出の可能性を探ることを目的とした。標的化合物として、ヘキサセレノベンゼンジカチオンをデザインした。
既にベンゼン環に6つのフェニルセレノ基を有する化合物の酸化反応を検討したので、今回、6つの4-トリル、4-アニシル、2-チエニルセレノ及び5-メチル-2-チエニル基を有するベンゼンをそれぞれ新規に合成し、サイクリックボルタンメトリーを測定することにより、その酸化挙動を調べたところ、チエニルセレノ基の系以外で準可逆な酸化過程が観測された。従って、これらのカチオン種はかなりの安定性を有していることが示唆される。また、4-トリル及び4-アニシル基の電子供与性がベンゼンのHOMOを不安定化させていることも明らかになった。
対照化合物として1,2-ビス(フェニルセレノ)ベンゼンの酸化も検討した。1,2-ビス(フェニルセレノ)ベンゼンを臭素化し、得られたジブロモセレヌランにトリフルオロメタンスルホン酸銀を作用させると、対応するジカチオンは得られず、セレン原子上に一つの臭素原子を残したカチオンが得られた。続いて、このカチオンのX線構造解析を行い、特異な分子構造を初めて明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新規な多置換アリールセレノベンゼンの合成と酸化還元挙動2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤雅一
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 多置換フェニルセレノベンゼンの酸化反応2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤雅一
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi