• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケイ素架橋分子ギアの基板表面固定化を指向した新規分子三脚の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21655047
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

瀬高 渉  徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (60321775)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード分子機械 / トリプチセン / 分子三脚 / 自己組織化膜 / 分子ギア
研究概要

最近,我々は分子ギアの構造化学と有機ケイ素合成化学や最新の機器分析を組み合わせることで,分子ギアの回転制御を初めて実現した(W. Setaka et al. J. Am. Chem. Soc., 2008, 130, 15762.)。本研究は,分子ギアを金などの基板への固定を可能にする新規分子三脚の合成と,開発した分子三脚を金基板上へ固定させることである。昨年度は,申請時に設計した分子三脚を合成し、その構造をNMRおよび単結晶X線回折実験で確認していた。今年度は,この化合物を基板へ固定し走査型トンネル顕微鏡(STM)で観察することを目標とした検討を行い。併せて,更なる誘導体の合成についても検討した。なお、知的財産権の出願を考えているため,現段階では分子構造の詳細については記述できない。
STM観察は、マイカ上の金薄膜に新規分子三脚の自己組織化膜(SAM)を作成し、Ir-Pt探針で観察することで検討した。しかしながら、さまざまな条件でのSAM作成や観察を実施したが、現在のところ良好なSAM像のSTM観察ができていない。これは、合成した分子三脚と金との接合部分がチオール(-SH)ではなくチオエーテル(-SMe)構造になっているため、金との結合が弱く安定なSAMを形成しにくいことや、分子サイズが大きいためトンネル電流が小さいことが考えられる。本研究は今後も引き続き検討していきたい。
このほか,関連する分子機械研究として分子コマを新規に開発し,学会発表・論文発表および新規物性に関する特許出願を行った。また,分子機械研究に関する総説も執筆した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] ケイ素の特長を利用した分子機械研究2010

    • 著者名/発表者名
      瀬高渉, 吉良満夫
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 68 ページ: 930-938

    • NAID

      10026870718

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Gyroscope Having a Halogen-substituted p-Phenylene Rotator and Silaalkane Chain Stators2010

    • 著者名/発表者名
      W.Setaka, S.Ohmizu, M.Kira
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 39 ページ: 468-469

    • NAID

      10027180305

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 反Muetterties則の5配位ケイ素化合物2010

    • 著者名/発表者名
      瀬高渉
    • 雑誌名

      ケイ素化学協会誌

      巻: 27 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 分子コンパスの創製と配向制御による光機能発現2011

    • 著者名/発表者名
      瀬高渉
    • 学会等名
      JSTさきがけ3研究領域合同研究報告会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-01-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis, structure and functions of a phenylene-bridged disilaalkene macrocage as a framed molecular top2010

    • 著者名/発表者名
      Wataru Setaka, Kentaro Yamaguchi
    • 学会等名
      Pacifichem 2010
    • 発表場所
      Honolulu(USA)
    • 年月日
      2010-12-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 結晶中でπ電子系が回転する「分子コマ」の合成・構造と複屈折変化2010

    • 著者名/発表者名
      瀬高渉・山口健太郎
    • 学会等名
      第21回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-09-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] A Phenylene-Bridged Silaalkane Macrocage as a Framed Molecular Top2010

    • 著者名/発表者名
      Wataru Setaka, Soichiro Ohmizu, Kentaro Yamaguchi, Mitsuo Kira
    • 学会等名
      International Conference of Synthetic Metals 2010 (ICSM 2010)
    • 発表場所
      Kyoto(Japan)
    • 年月日
      2010-07-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 分子ジャイロスコープとしてのフェニレン架橋かご型ジシラアルケンの合成と構造2009

    • 著者名/発表者名
      瀬高渉・山口健太郎
    • 学会等名
      第20回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      桐生
    • 年月日
      2009-09-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] π電子系が結晶中で一軸回転する分子コマによる有機結晶材料と複屈折の制御方法2010

    • 発明者名
      瀬高渉・山口健太郎
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2010-095345
    • 出願年月日
      2010-04-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] 結晶中でπ電子系が回転する分子コマおよびその製造方法2010

    • 発明者名
      瀬高渉・山口健太郎
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2010-058374
    • 出願年月日
      2010-03-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi