• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワンパルステラヘルツ分光器の作成

研究課題

研究課題/領域番号 21656022
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 政行  金沢大学, 数物科学系, 准教授 (00266925)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードテラヘルツ / FIR / レーザー / 分光 / パルス
研究概要

高ピークパワーのテラヘルツ光源はテラヘルツ非線形分光には必要であるが、低繰り返しのものが多い。もしもワンパルス毎に電場が記録できるならば、ナローバンドではあろうが高分解能な分光が可能になる。本研究は、ワンパルス毎に電場を記録できるテラヘルツ分光器の開発を目指す。テラヘルツパルス光源としてTEA CO_2 Laser励起のFIR Laserを用いる。TEA CO_2 Laserはガス圧力・混合比の調整によりピークパワー0.6MWの発振が確認された。TEA CO_2 Laser光をFIR Laserへ導く際の大気中での絶縁破壊を防ぐための光学系の設計を行った。FIR Laserはメタノールを媒質としてピークパワー13Wの発振が確認できた。また、EO記録系の開発を引き続き行った。平板状のEO結晶に板に垂直にマイクロ波電場をかけ、平面の一方の軸に沿ってマイクロ波を伝播させる。これと垂直の軸にレーザー光を伝播させ、レーザー光に作用する屈折率の変化を読み取る。532nmのピコ秒のレーザーからのパルス光をEO結晶に導き、屈折率の変化を干渉法と楕円偏光法で1次元のCCDカメラを用いて読み取った。マイクロ波にはレーザーと同期したパルス変調した上でTWTアンプで増幅した。マイクロ波のON・OFFやマイクロ波周波数の違いにより、画像に多少の差があることが確認できた。これらとテラヘルツミキサーを組み合わせればワンパルステラヘルツ分光器が出来ると期待される。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 応答をパルス毎に記録するテラヘルツ非線形分光器の作成II2010

    • 著者名/発表者名
      堀洋祐, 西村聡逸, 佐田由梨奈, 佐藤政行
    • 学会等名
      2010年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2010-11-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] インパルス応答をパルス毎に記録するテラヘルツ非線形分光器の作成2009

    • 著者名/発表者名
      堀洋祐, 今井祥一郎, 平内博嗣, 佐藤政行
    • 学会等名
      2009年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 発表場所
      金沢大学 (石川県)
    • 年月日
      2009-12-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi