• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超電導スーパーモーターの開発および応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 21656077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関岡山理科大学

研究代表者

河村 実生  岡山理科大学, 工学部, 教授 (10236961)

研究分担者 金枝 敏明  岡山理科大学, 工学部, 教授 (00109745)
クルモフ バレリー  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40289137)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2009年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード超電導 / モーター / 窒化アルミ / 熱伝導冷却 / 磁性流体 / 真空断熱
研究概要

昨年度までに超伝導スーパーモーターの製作をほぼ終了し、冷凍機による冷却実験を開始した。また、5月には、6か月特例を受けるために急がれていた特許出願の申請を弁理士と協力して行った。当初冷凍機の冷却により十分冷却ができず、その原因を特定するのに数か月を要した。モーター内部に数か所温度の測定点をおき、温度分布を測定したところ熱伝導用の導体と固定子のセラミック間に大きな温度差が発生していることを確認した。これは、おもに熱伝導率が大きく異なる物質間で起きているものであり、熱伝導冷却方式の欠点である。そのためセラミックスを現在のアルミナから当初計画していた窒化アルミに変更する必要があることが判明した。しかし、現状では窒化アルミによる制作費用が高いため、冷却系統の補強により超伝導状態にまで冷却して特性を測定することにした。そのために液体窒素による熱伝導冷却を補助的にできるようにモーターを改造し補助冷却装置を設置できるようにした。その結果80Kまで冷却ができ固定子の超電導コイル全体を超伝導状態にすることに成功した。そのご、誘導モーターを本超伝導モーターに接続し発電特性を測定した。その結果、十分な冷却ができていないうえに、現在使用している超電導線材料がBi系であるため、磁場中での臨界電流特性が悪く、ある出力以上になると超伝導状態が破れ十分な発電量を確保できなかったため、今後、イットリウム系の薄膜系超電導ワイヤーに変更する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Preparing pseudo-pure states with controlled-transfer gates2010

    • 著者名/発表者名
      Minaru Kawamura, Benjamin Rowland, Jonathan A.Jones
    • 雑誌名

      Phys.Rev.A

      巻: 82

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小型クライオクーラーを用いたコアレス超伝導モーターの開発2009

    • 著者名/発表者名
      河村実生
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2009-11-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] 超伝導モーター又は超伝導発電機2010

    • 発明者名
      河村実生
    • 権利者名
      学校法人加計学園
    • 産業財産権番号
      2010-109575
    • 出願年月日
      2010-05-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi