• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機強誘電体/半導体界面への逐次パルス印加とニューロン回路への応用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21656082
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関神戸大学

研究代表者

石田 謙司  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20303860)

研究分担者 上田 裕清  神戸大学, 工学研究科, 教授 (40116190)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード有機強誘電体 / 半導体 / 界面 / トランジスタ
研究概要

本研究では、ニューロン素子を模倣した学習型デバイス創成を目標に、その基本セルとなるMFS型電界効果トランジスタを開発するためSiトランジスタのチャネル直上に有機強誘電体を堆積し、入力パルスに応じた分極ドメイン形成とドレイン電流変調に挑戦した。P型Siウエハー(比抵抗1~10Ωcm)上にソース・ドレイン領域を形成し、チャネル部がむき出しになったトランジスタを試作した。強誘電体層として真空蒸着可能なフッ化ビニリデンオリゴマーを用いることで、可能な限り清浄環境下でSiと強誘電体の直接界面を形成した。最後にAlゲート電極を作製し、金属(M)/強誘電体(F)/半導体(S)キャパシタ素子とした。パルス電圧入力によるトランジスタ基板上での分極反転ドメイン形成を検証するため、電界-電流密度特性を測定した結果、非対称性ある分極反転電流ピークを観測した。負極性側の分極反転電流ピークはブロードかつ高電圧シフトしており、Si中での空乏層形成を示唆した。チャネル直上に形成した有機強誘電体の分極方向を上向き、下向きと変化させてドレイン-ソース間に流れる電流変化を測定した所、ドレイン電圧3V掃引に対して電流値のON/OFF比は約10^5倍であった。入力信号としてのゲート電圧パルスをパラメータとして実験した結果、データ保持特性は1000sec以下と短いものの極性に応じた電流挙動を確認できたことから、有機分極相互作用によるSi半導体変調の可能性を示し、パルス入力によるMSF-FET駆動に成功した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Vinylidene fluoride telomers for piezoelectric devices2011

    • 著者名/発表者名
      Nelly Durand, Bruno Ameduri, Kazuto Takashima, Kenji Ishida, Satoshi Horie, Yasukiyo Ueda
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 43 ページ: 171-179

    • NAID

      10027788996

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrospray induced ferroelectricity in poly(vinylidene fluoride) thin films2010

    • 著者名/発表者名
      Ivo B.Rietveld, Kei Kobayashi, Takuya Honjo, Kenji Ishida, Hirofumi Yamada, Kazumi Matsushige
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry

      巻: 20 ページ: 8272-8278

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機メモリー2010

    • 著者名/発表者名
      石田謙司、上田裕清
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: 64 ページ: 1316-1319

    • NAID

      110009669280

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal and Layer Structures of Ferroelectric Oligomer Thin Films2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kuwajima, S.Horie, T.Horiuchi, H.Yamada, K.Matsushige, K.Ishida
    • 雑誌名

      Macromolecules 42

      ページ: 3353-3357

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 有機強誘電体を用いた強誘電体ゲート電界効果トランジスタの作製と電気特性評価2010

    • 著者名/発表者名
      榊洋介, 石田稔博, 小柴康子, 三崎雅裕, 堀江聡, 石田謙司, 上田裕清, 和田恭雄, 筒井謙
    • 学会等名
      2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      (長崎県)長崎大学
    • 年月日
      2010-09-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] メモリデバイス応用に向けた強誘電性液晶セルの作製と電気特性評価2010

    • 著者名/発表者名
      榊洋介、石田稔博、小柴康子、三崎雅裕、堀江聡、石田謙司、上田裕清
    • 学会等名
      第57回 応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Capacitance variation in interface of metal/organic ferroelectrics/Semiconductor on polarization switching2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ishida, Y.Sakaki, Y.Koshiba, M.Misaki, S.Horie, K.Ishida, Y.Ueda
    • 学会等名
      Workshop on Information, Nano and Photonics Technology 2009
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2009-12-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 有機強誘電体/Si半導体界面におけるキャリア挙動2009

    • 著者名/発表者名
      石田稔博、榊洋介、小谷哲浩、高明天、金村崇、小柴康子、三崎雅裕、堀江聡、石田謙司、上田裕清
    • 学会等名
      第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2009-09-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 有機半導体デバイス -基礎から最先端材料・デバイスまで- 4章10節 ナノ構造電極デバイス2010

    • 著者名/発表者名
      日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会C部会
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      オーム社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi