• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線放射カメラの高周波数測定による都市キャノピー内乱流構造の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 21656139
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関九州大学

研究代表者

萩島 理  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (60294980)

研究分担者 谷本 潤  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 教授 (60227238)
成田 健一  日本工業大学, 工学部, 教授 (20189210)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードヒートアイランド現象 / 粗面乱流 / スケールモデル実験 / 熱フラックスの非定常計測
研究概要

本研究は高周波数でのサーモカメラの連続測定により凹凸を有する粗面のごく近傍における乱流組織構造の非定常的挙動を可視化する手法の確立を目標としている。本年度は、建物が集積する都市の幾何形状を単純化した縮小模型としての立方体が規則配列されたスケールモデルを作成し屋外観測を行った。スケールモデルは10cmの断熱材立方体群を断熱材の床上に整形配列したもので、表面は黒色塗装した薄い銅板で覆われている。このスケールモデルに対して、赤外線放射カメラを用いて表面温度分布の非定常な時間変動を観察するとともに、細線熱電対や超音波風速計を用いてスケールモデル表面近傍の空気温度、風速の時間変動特性についての測定を行った。これらのデータから、スケールモデルのキャビティ内表面温度分布は、既往研究における対流熱伝達率分布と定性的には類似の傾向を示すことが確認された。また、当該スケールモデルの表面温度の時間変動を支配する外部要因として、日射の非定常性の影響をできるだけ除外し、大気乱流との相関を考察するためには、10秒程度の時間スケールが望ましいことが確認された。こうした時間スケールに対して自然風の一般的な状況を考えると、今後はより大きなスケールモデルもしくは実在建物壁面を対象とした観測を行っていくことが必要とされる。
加えて、細線熱電対によるスケールモデル近傍気温の測定により、日射で加熱された表面近傍の不安定な大気乱流が表面近傍温度変動に及ぼす影響についての考察を行った。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A scale-model experiment of surface temperature characteristics using an infrared radiation camera2011

    • 著者名/発表者名
      Joao Tales Oliveira, Aya Hagishima, Jun Tanimoto
    • 雑誌名

      九州大学大学院 総合理工学報告

      巻: 32 ページ: 1-6

    • NAID

      120002741630

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi