• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナム中部・山岳少数民族の伝統建築における建設モジュールシステム

研究課題

研究課題/領域番号 21656151
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都大学

研究代表者

小林 広英  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70346097)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードベトナム中部 / 山岳少数民族 / 伝統的集会施設 / 建設技術 / 設計技術
研究概要

本調査研究は、ベトナム中部山岳少数民族・カトゥ族の伝統的な高床式木造建築(グゥール建築)を事例として、建物規模・形態や、部材形状の寸法計画に用いられる身体尺(身体の各部位長を用いた非公定尺)の体系を整理し、建設過程でどのように適用され、地域固有の建築様式が具現化・構築されていくのかを明らかにしようとするものである。現在ベトナムでは、建築資材の供給源である森林環境の荒廃、政府による森林保護政策、戦後定住化政策による焼畑から水稲定着農業への転換・生活様式の変化などにより、山岳少数民族が自ら伝統木造建築を建設する機会が減少している。そのため国内多くの地域で、次世代への建築文化継承が難しい状況にある。このような背景から、研究代表者が共同して関わった国際支援事業で、住民自身によるグゥール建築再現を山岳部集落・ホンハ社(フエ省アルイ県)でおこない、建設記録と実測調査から伝統的な構法・材料による建設内容を整理した。また、建設進行中に身体尺を用いて建設されていることが分かり、建設に従事したカトゥ族長老衆へ身体尺の寸法体系、及び建物の寸法計画に関してヒアリング調査を実施した。多数の身体寸法表現がある中、建築物に関わる身体尺として18種類の単位寸法に分類できることがわかった。また、柱間寸法、床高・梁高寸法、軒出寸法、主柱の部材寸法などの計画'寸法と実測寸法とを比較分析しながら、建物各部位の身体尺適用の内容を確認した。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ベトナム中部山岳少数民族・カトゥ族の伝統建築再現にみる在来技術 -フエ省ホンハ社の伝統的集会施設を事例として-2010

    • 著者名/発表者名
      小林広英, 飯塚明子
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第75巻(掲載予定)

    • NAID

      130004895266

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi