• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成開口レーダシステムによる地下構造の可視化精度の画期的向上

研究課題

研究課題/領域番号 21656231
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関熊本大学

研究代表者

小池 克明  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80205294)

研究分担者 麻植 久史  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (70462843)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード地中レーダ探査 / 多層構造 / 誘電率 / フレネル反射係数 / TEモード / TMモード / 反射率 / ダイポールアンテナ
研究概要

従来,レーダの反射を利用して,地層の境界面の位置や形状を把握するのが地中レーダ探査の主な目的である。さらに地下探査精度を向上させるためには,このような幾何情報のみでなく,地下物質の物性に関した媒質定数(誘電率,導電率,透磁率など)を推定し,物質を同定できることが望まれる。しかしながら,地下の物性分布や地層境界の形状に関する不均質は特に大きく,従来の一つの偏波を用いた反射型の地中レーダでは地下の物性までは把握できない。
そこで本研究では,地下構造の可視化精度の向上を目的とし,前年度に引き続いて,レーダの反射と透過の両方を計測でき,さらに合成開口レーダシステムのように偏波も考慮できるという機器の開発を行った。これを管渠側面に形成される地下水面の下の空洞を捕捉するという問題に適用した。本機器では送信アンテナと受信アンテナを分離し,地表から送信したレーダを地下で受信できる。これから透過型地中レーダによれば,反射型に比べてレーダの伝播距離が約半分になることに利点がある。これによりレーダの受信強度が増加し,探査可能な距離範囲が約2倍になり,地下構造の解明に貢献できる。
開発機器の有用性を検証するために,大型水槽モデルを作製し,これに砂を満たすとともに塩ビ管とヒューム管の2種類の管渠を埋設し,その上部に空洞設けた。その後,注水することで,これらの管渠が地下水面以下,すなわち帯水層内に存在するという状態を模擬した。基礎実験の結果,減衰が大きい帯水層内でも送信信号を検出でき,空洞の存在が把握できることがわかった。また,測定を妨げる要因として考えられる鉄筋を含むヒューム管においても,その上部の空洞が検出できた。さらに,TE波とTM波の反射率の相違を利用すれば各層の誘電率が妥当に求められることも明らかになった。ゆえに,本開発機器は汎用的であり,透過型地中レーダの有用性が実証できた。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Analysis of Topographic Change at Mount Sakurajima, South Kyushu, Japan, using JERS-1 SAR Interferometry2011

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Tomiyama
    • 雑誌名

      情報地質

      巻: 22 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 透過型地中レーダの開発と基礎的検証実験2011

    • 著者名/発表者名
      槙原慧
    • 雑誌名

      日本地球惑星科学連合2011年大会講演要旨集

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Discriminating Alteration of Pyroclastic Flow Deposits in an Active Volcano by SAR Image Analysis for Assessing the Geothermal System2010

    • 著者名/発表者名
      Asep Saepuloh
    • 雑誌名

      Proceedings World Geothermal Congress 2010

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional Geological Structure Modeling for Groundwater System Elucidation in a Wide Area Using MT Method2010

    • 著者名/発表者名
      Hisafumi Aasue
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th International Symposium on Mineral Exploration (ISME-XI)

      巻: 1 ページ: 130-133

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 偏波を利用した地中レーダ探査に関する基礎的研究2010

    • 著者名/発表者名
      槙原慧
    • 雑誌名

      (社)資源・素材学会九州支部平成22年春季例会講演要旨集

      巻: 1 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Temporal Change of Deep Resistivity around Geothermal Reservoir Using Magnetotelluric Survey2010

    • 著者名/発表者名
      麻植久史
    • 雑誌名

      Proceedings World Geothermal Congress 2010

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 偏波を利用した地中レーダ探査に関する基礎的研究2010

    • 著者名/発表者名
      槙原慧
    • 雑誌名

      (社)資源・素材学会九州支部平成21年春季例会講演要旨集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 塩淡境界面高精度抽出のためのイオン電極電気探査2009

    • 著者名/発表者名
      麻植久史
    • 雑誌名

      情報地質 20

      ページ: 110-111

    • NAID

      10025984176

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Imaging of Hygrogeologic Structure over Land and Coastal Areas Using Electric Survey and Audio Frequency Magnetotelluric (AMT) Surveys2010

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Misonou
    • 学会等名
      International Symposium on Earth Science and Technology 2010
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2010-12-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Application of D-InSAR to Estimating Subsurface Structure of Mt. Merapi (Indonesia)2010

    • 著者名/発表者名
      Asep Saepuloh
    • 学会等名
      平成22年度東大地震研究所共同利用研究集会「地震・火山活動と関連する災害のリモートセンシング」
    • 発表場所
      東京大学地震研究所
    • 年月日
      2010-09-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 偏波を利用した地中レーダ探査に関する基礎的研究2010

    • 著者名/発表者名
      槙原慧
    • 学会等名
      (社)資源・素材学会九州支部平成22年春季例会
    • 発表場所
      熊本大学工学部
    • 年月日
      2010-06-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Detecting Topographical Change around the Summit of Mt. Merapi by InSAR Technique2009

    • 著者名/発表者名
      Asep Saepuloh
    • 学会等名
      Workshop on "Renovation of Observation of Natural Disasters using High Resolution Satellite Remote Sensing"
    • 発表場所
      京都大学防災研
    • 年月日
      2009-09-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 塩淡境界面高精度抽出のためのイオン電極電気探査2009

    • 著者名/発表者名
      麻植久史
    • 学会等名
      GEOINFORUM-2009(第20回日本情報地質学会総会・講演会)
    • 発表場所
      沖縄県那覇市 沖縄県青年会館
    • 年月日
      2009-06-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi