• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムに存在するDNA:RNAハイブリッドの探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21657001
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関北海道大学

研究代表者

村上 洋太  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20260622)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードDNA:RNAハイブリッド / 分裂酵母 / クロマチン
研究概要

分裂酵母のRNAi依存性ヘテロクロマチン形成ではヘテロクロマチン内で転写されるnon-coding RNAがRNAiの契機となる。このnon-coding RNAヒストンを標的とするRNA免疫沈降法(ヒストンRIP法)によりこのnon-coding RNAが、DNA:RNAハイブリッドを形成することが予想された。この方法は途中RNase H処理によりハイブリッドの存在を確認するなど間接的なため、in vivoで実際にハイブリッドが存在することを、ハイブリッドに特異的なモノクローナル抗体を入手し免疫蛍光染色法により検討をおこない、in vivoで実際にハイブリッドが存在することを確認したが、さらに詳細な解析によりユークロマチン領域にもハイブリッドが形成される証拠を得た。
この結果からヘテロクロマチンにかぎらずゲノムワイドにDNA:RNAハイブリッドのマッピングをおこなうことを考えた。免疫染色による検出は簡便ではあるが、ゲノム上でのハイブリッド形成の場所を特定するには不利である。またヒストンRIP法は操作が煩雑であるため、より広範かつ詳細な解析のためには、ハイブリッド検出の新規手法が必要と感じ、上記モノクローナル抗体によってハイブリッドを直接免疫沈降する方法を試みたが、抗体が免疫沈降に適さず機能しないことが判明した。そこでヒストンRIP法の改善を試み、クロマチンとともに沈降するDNAのうちハイブリッド形成しているものを抽出することに成功した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Dynamic regulation of heterochromatin via phosphorylation of HP1-family proteins.2010

    • 著者名/発表者名
      Shimada A.
    • 雑誌名

      Epigenetics 5

      ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Non-coding RNA binds to heterochromatin via DNA : RNA hybrid to mediate RNAi-directed heterochromatin formation2011

    • 著者名/発表者名
      Yota Murakami
    • 学会等名
      International Symposium, "Physicochemical Field for Genetic Activities
    • 発表場所
      兵庫県・淡路市
    • 年月日
      2011-01-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Non-coding RNA binds to heterochromatin via DNA : RNA hybrid to medi ate RNAi-directed heterochromatin formation2010

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会ワークショップ「DNA・RNA・タンパク質のインタープレイがおりなす遺伝情報発現」
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市 招待講演
    • 年月日
      2010-12-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] RNAi依存性ヘテロクロマチンにおけるnon-codingRNAの動態と機能制御2010

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      日本遺伝学会大会第82回大会シンポジウム「多様な生命現象におけるエピゲノム制御」
    • 発表場所
      北海道、札幌市 招待講演
    • 年月日
      2010-09-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Non-coding RNA binds to heterochromatin via DNA : RNA hybrid to medi ate RNAi-directed heterochromatin formation2010

    • 著者名/発表者名
      Yota Murakami
    • 学会等名
      Sweden-Japan Joint Colloquium, Epigenetics
    • 発表場所
      Stochholm, Sweden 招待講演
    • 年月日
      2010-09-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic Regulation of Heterochrimatin2009

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      第24回 内藤カンファレンス"Nuclear Dynamics and RNA [II]
    • 発表場所
      北海道 札幌市
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] トランスポゼース由来の分裂酵母CENP-Bホモログはキネトコアとヘテロクロマチンの境界で機能する2009

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会 シンポジウム「トランスポゾンとの共生が織りなすゲノムシステムのダイナミクス」
    • 発表場所
      兵庫県 神戸市
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic Regulation of Heterochrimatin2009

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      The fifth International Fission Yeast Meeting
    • 発表場所
      東京都
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic Regulation of heterochromatin sturucture/function in the cell cycle2009

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会ワークショップ「染色体倍加装置のダイナミクス」
    • 発表場所
      神奈川県 横浜市
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi