• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鱗翅目昆虫におけるオス殺しウイルスの網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 21657009
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関東京農工大学

研究代表者

国見 裕久  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (50195476)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードオス殺し / RNAウイルス / 分布 / 性比異常 / 進化 / ハマキガ
研究概要

前年度に引き続き、茶園に生息するハマキガ類におけるオス殺しウイルスを保有している可能性について、オス殺しウイルス特異的RNA配列をもとにしたプライマー2種(A1およびC3、A1増幅断片:300b、C3増幅断片:400b)を用い、RT-PCRにより調査したが、採集したチャノコカクモンハマキ、ビロードハマキではオス殺しウイルスを保持している個体は発見できなかった。
そこで、チャハマキと系統的類縁度の異なる3種のハマキガ科昆虫(チャノコカクモンハマキ:Adoxophyes honmai、Homona eductana、チビカクモンハマキ:Archips insulana)を供試して、本ウイルスの交差感染性の有無を調査した。チャノコカクモンハマキ、H.eductanaおよびチビカクモンハマキの4齢幼虫に本ウイルスを注射接種したところ、オス幼虫と蛹の死亡率は、それぞれ0%、97%および29%で、メス成虫の感染率は、それぞれ12.5%、77.8%および86.8%であった。本ウイルス接種後、感染したメス成虫から次世代のメス成虫へのウイルス伝播率(垂直伝播率)を調査した結果、垂直伝播率はチャハマキでは100%であったのに対して、H.eductanaでは33%、チビカクモンハマキ、チャノコカクモンハマキでは0%であった。このことから、オス殺しウイルスの垂直伝播率は、チャハマキの類縁関係との関連性が示唆された。さらに、オス殺しウイルスに感染したH.eductanaを累代飼育したところ、H.eductanaにおいても、オス殺しウイルスの垂直伝播率が0%となった。以上から、オス殺しウイルスは、チャハマキに特異的に感染するウイルスであることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] チャハマキにおける新たな性比異常系統の原因因子の同定と系統解析2011

    • 著者名/発表者名
      柘野優輔
    • 学会等名
      第55回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2011-03-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 3系統のWolbachiaに感染しているチャハマキにおける細胞質不和合性とWolbachiaの母系伝播効率2011

    • 著者名/発表者名
      秋月直也
    • 学会等名
      第55回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2011-03-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Early and late male-killing phenomenon found in field populations of oriental tea tortrix, Homona magnanima (Lepidoptera, Tortricidae)2010

    • 著者名/発表者名
      平尾綾子
    • 学会等名
      Memorial Symposium for the 26^<th> International Prize for Biology
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2010-12-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi