研究概要 |
ミヤコグサのphyB変異体は,野性型ミヤコグサMG20よりも根粒数が少なかった.また光合成器官を発達させるため,一定期間白色光下で生育させたミヤコグサMG20を用いて、赤色光(R)の光量子速密度を一定にし、遠赤色光(FR)の値を増減させて根粒着生試験を行うと、低R/ FR条件(R/ FR=0. 1)では根粒数が有意に減少した.そして,ジャスモン酸応答遺伝子の発現が,白色光下でのphyB変異体と低R/ FR条件下のMG20において抑制されていることを明らかにした.そこで, MG20とphyB変異体の根におけるジャスモン酸濃度の比較をおこなった.その結果,根粒菌接種7日後では,ジャスモン酸の濃度に両者での違いは見られなかったが,活性型ジャスモン酸であるジャスモノイルイソロイシンの濃度は, phyB変異体において有意に減少していることが明らかになった.またこの時のJAR1遺伝子の発現はphyB変異体において低下していたことから, phyB変異体では, JAR1遺伝子の活性が低下することでジャスモン酸からジャスモノイルイソロイシンへの変換が阻害され,これが根粒形成へ影響を及ぼしていることが示唆された.
|