• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症及び発癌機構の解明を目指した直鎖状ポリユビキチン鎖検出系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21657028
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

徳永 文稔  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00212069)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード蛋白質 / 細胞・組織 / 酵素 / バイオテクノロジー / 生体機能利用 / 生能機能利用
研究概要

以前に我々は、HOIL-1LとHOIPからなる複合体がこれまで見いだされたユビキチンのLys側鎖を介したイソペプチド結合ではなく、ユビキチンのN末端α-NH_2基を介した全く新しい直鎖状ポリユビキチン鎖を形成することを見いだした(EMBO J,2006)。生理的にHOIL-1L/HOIP複合体は、TNF-α刺激依存的にIκBキナーゼの制御サブユニットであるNEMOを直鎖状ポリユビキチン化することで、NF-κBの活性化を導くことを示した(Nature Cell Biol.2009)。さらに最近我々は、HOIL-1Lと有意な相同性をもつSharpinが、HOIL-1L/HOIPとともに約600kDaの生理的な三者複合体(LUBAC)を形成することを同定した。興味深いことに、cpdmマウスと呼ばれるSharpinの自然変異マウスが報告されており、慢性皮膚炎やバイエル板欠損など免疫系異常の症状を呈する。そこで、cpdmマウス由来の細胞における直鎖状ポリユビキチン鎖形成を明らかにするため、本研究で構築した直鎖状ポリユビキチン鎖検出系を用いた。その結果、cpdmマウス由来の細胞ではTNF-αなど炎症性サイトカイン刺激に伴ってLUBACによって付加されるNEMOの直鎖状ポリユビキチン化が減弱していることが示され、NF-κB活性化の減弱と相関することが明らかになった。これらの成果は、Nature誌に発孝中であり、本研究助成が有効に活かされたと考えている。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Sharpin is a component of the NF-κB activating linear ubiquitin assembly complex.2011

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Tokunaga, et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SHARPIN forms a linear ubiquitin ligase complex regulating NF-κB activity and apoptosis.2011

    • 著者名/発表者名
      Fumiyo Ikeda, et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear ubiquitin assembly complex negatively regulates RIG-I-and TRIM25-mediated type I interferon induction.2011

    • 著者名/発表者名
      Kyung-Soo Inn, et al.
    • 雑誌名

      Mol.Cell

      巻: 41 ページ: 354-365

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray characterization of the Skpl-Fbg3 complex2010

    • 著者名/発表者名
      Kumanomidou T., et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun. 66

      ページ: 95-98

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear polyubiquitination : a new regulator of NF κB activation2009

    • 著者名/発表者名
      Iwai K., Tokunaga F.
    • 雑誌名

      EMBO Rep. 10

      ページ: 706-713

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 直鎖状ポリユビキチン化によるNF-κB活性化制御と疾患2010

    • 著者名/発表者名
      徳永文稔
    • 学会等名
      BMB2010(ワークショップ)
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2010-12-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 直鎖状ポリユビキチン化 : NF-κB活性化を導く新たなポリユビキチン鎖2009

    • 著者名/発表者名
      徳永文稔
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] NEMOの2分子以上の直鎖状ポユビキチン化はNF-κB活性化を導く2009

    • 著者名/発表者名
      徳永文稔
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2009-10-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科医化学教室

    • URL

      http://www.cellbio.med.Osaka-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 新学術領域研究「修飾シグナル病」HP

    • URL

      http://shushoku-signal.com/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科主要成果:

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/jp/seika/index.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院生命機能研究科最近の研究から:

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/pr/jp/saikin/iwail.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 研究室Webページ:

    • URL

      http://www.cellbio.med.osaka-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi