• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パターン基材を用いた細胞膜曲率の制御と活性化Gタンパク質のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 21657037
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関北海道大学

研究代表者

角南 寛  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 研究員 (50374723)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードBARドメイン / 細胞接着 / 細胞形態 / パターン基材 / 再生医工学 / シグナル伝達 / 低分子量Gタンパク質 / 三次元培養基材
研究概要

本研究課題はパターン基材を用いて単一細胞内に異なる形態の膜を調製し、これら膜形態に起因する膜タンパク質の局在化やシグナル伝達を観察する。一連の評価を単一細胞内で行うことにより、細胞の個体差や細胞周期の差異を考慮した再現性の高い膜機能の解明が期待される。本年度はパターン基材のエッジの形状が細胞膜形態とそれに起因する細胞接着シグナルに及ぼす影響について調べた。まず、単一細胞がさまざまなエッジに接着するようなパターン基材をフォトリソグラフィー法によって作製した。具体的なパターンのエッジ形状は三角形、花形、三つ葉形などであり、これらのパターンは一つながりのエッジに鋭い部分と鈍い部分を有している。FE-SEM観察により、溝の幅4μm~20μm、深さ5μmのパターンであることが確認された。これらのパターン基材上でHepG2細胞やHEK293A細胞、NIH3T3細胞、HeLa細胞、COS-1細胞などの培養を行い、それぞれの細胞が各エッジに対してどのような接着形態をとるのかを観察した。その結果、今回用いた細胞はエッジの形状が比較的鋭い場所に対して糸状仮足や葉状仮足を伸展する傾向があることが分かった。また、生きた細胞内にTalin-RFPを発現させ、その動きを追跡したところ、Talin-RFPは細胞の運動と共にエッジに沿って移動し、鋭いエッジ部分に長く滞在する様子が観察された。これらの結果から、パターンのエッジ形状は細胞接着だけでなく細胞運動をも左右することが示唆された。今後は三次元パターンのエッジ形状によって細胞の接着形態を自在に制御し、増殖能や分化能、代謝機能の制御を目指す。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 三次元パターンを利用した細胞分離2011

    • 著者名/発表者名
      角南寛, 光武進, 五十嵐靖之
    • 学会等名
      第10回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル
    • 年月日
      2011-03-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 三次元パターンを利用した細胞遊走の制御2010

    • 著者名/発表者名
      角南寛, 光武進, 五十嵐靖之
    • 学会等名
      第33回分子生物学会年会・第83回日本生化学大会合同大会(BMB2010)
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-12-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内スフィンゴミエリン量の細胞増殖及び糖脂質合成に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      座間宏太, 林遥, 光武進, 角南寛, 山下匡, 渡辺研, 岡崎俊郎, 五十嵐靖之
    • 学会等名
      第82回日本生化学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-10-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi