• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内チュブリンの機能とポリコームによる制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21657046
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

藤村 雄一  独立行政法人理化学研究所, 免疫器官形成研究グループ, 研究員 (60392099)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード核ラミナ / クロマチン / チュブリン / ヒストンアセチル化 / HDAC / 核内分子局在 / nuclear lamina / HDACs / 核内微小構造
研究概要

核ラミナ(NL)は主にLaminに構成されるタンパク質重合体であり、高等生物の核の内壁を裏打ちする。NLと核内分子の物理的結合は転写活性やクロマチン制御に関連し、NLに結合する遺伝子座の多くは転写が抑制されている。NLはまたヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)をはじめとする転写制御因子、クロマチン制御因子と結合する。一般に、ヒストンのアセチル化はNL近傍では抑制されており、またNLに結合する遺伝子の発現制御に重要であることは知られており、上記の核内分子がNLと結合することは核辺縁部を転写抑制に適した微小環境たらしめていると考えられている。
我々は、細胞周期間期のNLにチュブリンタンパク質が恒常的に結合しており、これが遺伝子ならびにHDACと結合することで、NL-遺伝子間、NL-HDACの結合を仲介することを示した。さらにチュブリンと遺伝子の結合にはポリコームとタンパク質が必要であることも明らかとした。すなわち、我々の発見はチュブリンおよびポリコームがNLと核内分子の会合に必須であり、それを通じて核辺縁部の特徴的なクロマチン状態を制御することを示すものである。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Bmil is a MYCN target gene that regulates tumorigenesis through repression of KIF1Bbeta and TSLC1 in neuroblastoma.2010

    • 著者名/発表者名
      Ochiai H
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 6;29(18) ページ: 2681-2690

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sall4 is essential for stabilization, but not for pluripotency, of embryonic stem cells by repressing aberrant trophectoderm gene expression2009

    • 著者名/発表者名
      S.Yuri, et al.
    • 雑誌名

      Stem cells 27

      ページ: 796-805

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi