• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次性徴期の体組成と血清コレステロールの多型を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21657068
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用人類学
研究機関近畿大学

研究代表者

甲田 勝康  近畿大学, 医学部, 准教授 (60273182)

研究分担者 伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
中村 晴信  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10322140)
藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 助教 (10330797)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード体組成 / 血清脂質 / 発達 / 小児
研究概要

成長がコレステロール代謝に影響することが報告されている。成長や体格の多型を詳細に検討するためには体組成の正確な把握が重要である。体組成は骨・筋肉・脂肪に分類できる。二重エネルギーX線吸収法(DXA法)は2種類の異なるX線エネルギーを使用することで骨と軟部組織とを判別し、全身の体組成を正確に測定する事ができる。今回の目的は、第二次性徴期に着目し、DXA法で測定した体組成を分析し、体組成と血清コレステロールの多型を探ることである。全身型DXA測定装置搭載バスを学校に持ち込んで体組成の測定を行うと共に、高密度リポタンパクコレステロール(HDLC)および低密度リポタンパクコレステロール(LDLC)の測定を行なった。対象は文書で同意が得られた浜松市の小学5年生216名であった。研究計画は近畿大学医学部倫理委員会の承認を得て行った。体組成測定にはHologic社製QDR4500Aを用いた。骨・筋肉・脂肪のそれぞれの量は身長と正の相関がみとめられたため、体組成を身長の2乗で割る指標(Bone mass index, BOMI ; Fat mass index, FMI ; Skeletal mass index, SMI ; kg/m^2)を分析に用いた。その結果、HDLCは、男女共にFMIと負の関係がみられ、SMIとも負の関係がみられた。また、HDLCが高値を示す者はBOMIが低い傾向をみとめた。LDLCは、男子においてにFMIと正の関係がみられた。血清コレステロール値は体組成の発達と関連していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Height-Specific Serum Cholesterol Levels in Pubertal Children : Data From Population-Based Japanese School Screening2011

    • 著者名/発表者名
      Fujita Y
    • 雑誌名

      J Epidemiol

      巻: 21 ページ: 102-107

    • NAID

      10029680739

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trends in Body Mass Index, Blood Pressure, and Serum Lipids in Japanese Children : Iwata Population-Based Annual Screening (1993-2008)2011

    • 著者名/発表者名
      Kouda K
    • 雑誌名

      J Epidemiol

      巻: 20 ページ: 212-218

    • NAID

      10027650752

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi