• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATPからポリリン酸へ、生命エネルギー進化の逆をたどる分子改変

研究課題

研究課題/領域番号 21658031
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関広島大学

研究代表者

黒田 章夫  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (50205241)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードATP / ポリリン酸 / 進化 / グルコキナーゼ / 生命エネルギー
研究概要

ATPは生命エネルギーの通貨と言われ、多くの酵素がATPをエネルギー源あるいはリン酸化の基質として利用している。我々はポリリン酸(polyP)を利用してグルコースをリン酸化する酵素(polyP-GK)を発見し、その立体構造を解明した。本研究ではATPを利用するグルコキナーゼ(ATP-GK)を改変し、polyPを利用できる様にする分子改変に挑戦した。1,ATP-GKの触媒部位周辺の塩基性のアミノ酸が比較的少ないため、polyPとの親和性が低い可能性がある。そこで、触媒部位の入り口のAsp302をLysに置換したがpolyPを利用できるようにはならなかった。2,ATP-GKのC末端に別酵素のpolyp結合ドメインを挿入し、polyPに対し親和性の高い融合タンパク質をつくった。しかし、この融合タンパク質はATPによる酵素活性は検出できたが、polyPを利用できるようにはならなかった。3,polyP-GKの触媒部位の構造に比べ、ATP-GKのリン酸結合部位が柔軟性を欠くことから、構造が不安定なpolyPとの親和性が低い可能性がある。リン酸結合部位の柔軟性を高めるため、Ala261のGlyへの置換及びGlyの挿入を行なった。しかし、その両方の酵素にグルコキナーゼ自体の酵素活性が消失した。以上の結果より、ATPの触媒部位への結合による構造変化(アロステリック活性化)が起こる酵素では、polyPを利用させることが困難であることが考えられる。しかし、アロステリック活性化を示さないタイプのATP依存酵素を使えば、潜在的にpolyPも利用できる可能性があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bacterial phosphate metabolism and its application to phosphorus recovery and industrial bioprocesses2010

    • 著者名/発表者名
      R.Hirota, A.Kuroda, J.Kato, H.Ohtake
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 109 ページ: 423-432

    • NAID

      110007618916

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reciprocating-flow ATP amplification system for increasing the number of amplification cycles2009

    • 著者名/発表者名
      T.Satoh, K.Tsuruta, Y.Shinoda, R.Hirota, K.Noda, A.Kuroda, Y.Murakam
    • 雑誌名

      Anal.Biochem 395

      ページ: 161-165

    • NAID

      120001898368

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸菌ポリリン酸高蓄積phoU変異株の不安定化機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      中井茂人、半田智大、本村圭、廣田隆一、黒田章夫
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      宮崎シーガイア
    • 年月日
      2010-10-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 大腸菌YjbBはリン酸排出促進によりポリリン酸蓄積を抑制する2010

    • 著者名/発表者名
      本村圭、廣田隆一、大中信輝、岡田真以、黒田章夫
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      宮崎シーガイア
    • 年月日
      2010-10-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] バイオによるリンの濃縮と回収法2010

    • 著者名/発表者名
      黒田章夫、廣田隆一
    • 学会等名
      リンの濃縮と回収に関するバイオとケミカルのコラボレーションセミナー
    • 発表場所
      早稲田大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 微生物によるリンの濃縮と資源化2009

    • 著者名/発表者名
      黒田章夫
    • 学会等名
      水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水大学
    • 年月日
      2009-09-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/akbio/research.htm

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi