研究課題/領域番号 |
21658067
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
荒井 克俊 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (00137902)
|
研究分担者 |
足立 伸次 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40231930)
山羽 悦郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,370千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ゲノムサイズ / 倍数体 / 生殖細胞 / 染色体 / FISH / 雑種 / 希少種 / 凍結保存 / フローサイトメトリー / 四倍体 / 三倍体 / fluorescens in situ hybridization / 精子 / DNA量 / C-値 / 交雑種 / 人工授精 |
研究概要 |
植物で倍加やクローン生殖をもたらすアポミキシスがチョウザメ類で生じている可能性を検討するため、飼育個体および人工繁殖により作出した子孫のゲノムサイズ、染色体を解析したところ、種間の倍数性変異に加え、人工繁殖子孫において三倍体、四倍体が見られた。また、一部の交雑種では正常な外見をもちながらDNA量が半減した子孫も生じた。以上の結果は、現在も倍数性変異が生じている可能性を示唆する。
|