• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農地土壌を排出権取引に組み込むための国際的枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21658077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関学習院女子大学

研究代表者

荘林 幹太郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (10460122)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード政策研究 / 自発的オフセット市場 / 排出権市場 / 環境保全型農業 / アグレゲーター
研究概要

21年度研究結果を踏まえて、米国、豪州、自発的市場(シカゴ気候取引、ボランタリーカーボンスタンダード(VCS))、CDMにおける農業部門の方法論について横断的な比較を行った。その際、後述するように近年その重要性を急増しているVCSを中心とした自発的オフセット市場調査を補完的に行った。さらに、その比較に米国を中心とした排出権市場創設に関する政治的な動向調査結果(連邦政府案の作成にかかわった上院議員スタッフ、全米農民同盟等へのインタビュー結果)を加えることで、国際的な枠組みと政治構造との関係を分析した。その結果、農業部門を排出権市場に導入するための国際的枠組みの構築に関して以下を明らかにした。(1)自発的オフセット市場が革新的な方法論の先導的役割を果たしており、それを各国・機関が戦略的に活用し、自らの方法論をデファクトスタンダード化する動きがあること。(2)方法論上、最大の課題であるベースライン(追加性)については、必ずしも厳格な基準に依拠することを求めないことが一般的な傾向であり、そのことが方法論策定の政治性をもたらしていること。(3)自発的オフセット市場における方法論を先進国、とくに米国の将来市場が採用するか否かが国際的枠組みの構築において決定的な影響を与えうること。自発的市場についての国際的専門家であるEcoagriculture PartnersのSherr博士(理事長)およびケニア農地土壌オフセットプロジェクトマネージャーのLager氏を招聘した国際シンポジウムを2011年3月9日に東京で開催し、政策研究という側面からの研究結果の社会的共有にも努力した。排出権市場における農業部門の取り扱いについて、科学的な方法論と政治的課題との密接な関連性を明らかにした本研究は、今後の国際的枠組みの構築に大きな意義を有すると考える。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 農業のオフセットプロジェクト化に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      荘林幹太郎
    • 雑誌名

      AFCフォーラム

      巻: 2010年4月号 ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 排出権取引と農業をめぐる政治経済学2011

    • 著者名/発表者名
      荘林幹太郎
    • 学会等名
      農林水産省政策研究所主催国際シンポジウム「農業分野における温室効果ガス排出量取引に関する課題と展望」
    • 発表場所
      東京・国連大学
    • 年月日
      2011-02-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 農業と気候変動緩和対策:排出権市場における農業部門の役割を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      荘林幹太郎
    • 学会等名
      滋賀県立大学環境共生システム研究センター公開研究発表会
    • 発表場所
      滋賀県彦根市
    • 年月日
      2010-03-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 農業の多面的機能(寺西俊一・石田信隆編著)(「自然資源経済論入門:農林水産業を見つめなおす」、7章)

    • 著者名/発表者名
      荘林幹太郎(分担)
    • 出版者
      中央経済社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi