• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地形連鎖とカモ・白鳥類の飛来が湿地からの地球温暖化ガス発生に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 21658079
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関山形大学

研究代表者

梶原 晶彦  山形大学, 農学部, 助教 (60291283)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード地球温暖化 / 亜酸化窒素ガス / メタンガス / 湿地保全 / 水質浄化 / 渡り鳥 / ため池
研究概要

H.22年度は、前年度に引き続き山形県鶴岡市大山地区の都沢湿地を対象地として、通年の水質調査および温室効果ガス(亜酸化窒素、メタン)発生量の調査を行った。本湿地には大山下池の放流水浄化水路が設置されている。調査頻度はどちらも2週間に1回とした。H.22年度は生態系保全の目的で夏季には湿地への流入水を止めて湿地の乾地化を行った。また冬季には植生による水質浄化効果の差異を検討する目的で、植生刈取り区と対照区を設けて連続調査を行った。
水質調査の結果では、TN濃度、NO_3^-濃度、NH_4^+濃度については全期間を通してそれぞれ30.6%、52.3%、29.3%の浄化効果が観測され、これは、植生による吸収、沈降および脱窒、降雨による希釈などによる影響と考えられた。植生刈取りの影響調査では、刈取り区よりも対照区で大きな浄化効果が得られた。これは気温低下のため刈取り区で植生の再成長がなかったことが原因と考えられた。一般的には枯死体からの養分溶脱を防ぐため植生の刈取りを実施すると浄化効果が大きいとされているが、本湿地では渡い鳥の影響により秋冬季に水質が大きく悪化するため、同時期には刈取りを行わないほうが効果的と考えられた。
ガス発生量調査では、乾地化した夏季にはメタンガス発生が抑制されたが秋季以降は増加し、渡り鳥飛来初期である10月初旬に最大発生量を観測した。その後冬季には気温低下により発生量も減少した。一方で、亜酸化窒素ガスの発生量は夏季にやや大きく、約0.05kg/ha/dayとなったが、秋季以降は0.01kg/ha/day以下に低下した。ただし渡り鳥飛来初期には約0.023kg/ha/dayとなり、一時的なガス発生量の増加が見られたことから、水質悪化による影響が明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 3種類の水位調節パターンの比較によるため池水質保全の検討2010

    • 著者名/発表者名
      深山正健・梶原晶彦
    • 雑誌名

      H22農業農村工学会東北支部研究発表会講演要旨集

      ページ: 138-141

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 大山上池水質の季節変動の把握およびハス植生との関連についての考察2010

    • 著者名/発表者名
      中鉢円・梶原晶彦
    • 雑誌名

      H22農業農村工学会東北支部研究発表会講演要旨集

      ページ: 142-143

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 都沢湿地による大山下池放流水の水質改善効果2009

    • 著者名/発表者名
      小室淳・梶原晶彦
    • 学会等名
      もがみがわ水環境セミナー
    • 発表場所
      遊学館(山形県)
    • 年月日
      2009-11-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 貯水量調節が大山下池の栄養塩循環に与える影響の検討2009

    • 著者名/発表者名
      深山正康・梶原晶彦
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      ラ・プラス青い森(青森県)
    • 年月日
      2009-10-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi