• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響的手法によるコナジラミの行動攪乱に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21658083
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 農業環境工学
研究機関筑波大学

研究代表者

水谷 孝一  筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)

研究分担者 若槻 尚斗  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40294433)
海老原 格  筑波大学, システム情報系, 助教 (80581602)
石井 雅久  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所, 主任研究員 (10343766)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,180千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードセンシング / 施設園芸 / 昆虫 / 農薬 / 音響振動 / 農業環境工学 / コナジラミ / 超音波 / 音響 / モニタリング
研究概要

コナジラミ類の生態を利用し防除に応用する上での基礎的な検討を行った.コナジラミ類が配偶行動の際に音を発することを利用し, これに近い音を照射することで個体に与える影響を検討した.まずコナジラミの音響モニタリング装置を作製し, コナジラミの発生音の特徴を明らかにした.続いて測定した calling soundを人為的にコナジラミの成虫に照射することで攪乱を試みた.その結果, Calling soundを人為的に照射時したときにコナジラミが積極的に応答していることが確認された.この結果から, コナジラミ類に由来する発生音には同種の個体に対して一種の撹乱作用がある可能性が考えられる.

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] コナジラミ類の求愛音の測定と定量的評価2011

    • 著者名/発表者名
      谷浦良祐, 海老原格, 水谷孝一, 若槻尚斗, 石井雅久
    • 学会等名
      011年度農業施設学会次大会講演要旨集
    • 発表場所
      丸亀町レッツホール(香川県)
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] コナジラミ類の求愛音の測定と定量的評価2011

    • 著者名/発表者名
      谷浦良祐, 海老原格, 水谷孝一, 若槻尚斗, 石井雅久
    • 学会等名
      2011年度農業施設学会年次大会
    • 発表場所
      愛媛県高松市・丸亀町レッツホール
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] コナジラミ類発生音の定量モニタリング2010

    • 著者名/発表者名
      谷浦良祐, 海老原格, 水谷孝一, 若槻尚斗, 石井雅久
    • 学会等名
      2010年度農業施設学会次大会講演要旨集
    • 発表場所
      新潟大学駅南キャンパス(新潟県)
    • 年月日
      2010-08-30
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] コナジラミ類発生音の定量モニタリング2010

    • 著者名/発表者名
      谷浦良祐, 海老原格, 水谷孝一, 若槻尚斗
    • 学会等名
      2010年度農業施設学会年次大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2010-08-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi